不動産クラファン徹底比較!
各社の直近ファンド状況も一目瞭然!
不動産クラウドファンディングに登録はしているけど、各社の募集ファンド状況が追えない!
実際に直近のファンド状況が一目でわかるようにしています!
またおすすめ不動産クラファン会社も記載しています。

上記のカレンダーは全自動で30社以上のファンド情報が自動で収集されます。
googleカレンダーアプリをダウンロードすれば、ご自身のPCやスマホにも『ワンクリック』で導入できますよ!
利回りカレンダーの導入方法!
この記事でわかること
・不動産クラファンとは
・不動産クラファン徹底比較
・比較ポイント
・メリット6選
・デメリット6選
・成長性や将来性
・高利回り案件に出資する秘訣
・よくある質問
・税金について
・まとめ
不動産クラファンとは

不動産投資型クラウドファンディングとは、不特定多数の投資家たちから資金を集めて不動産投資を行うことです。
各社が見つけてきた物件に対して、『投資したい!』と思えば1万円〜10万円程度の少額から投資が可能です。
また、運用はすべて管理会社が行うので、ファンド選定さえすれば投資家はほったらかしで運用可能です。

今まで◯千万円単位で投資できなかった不動産が少額投資できるので、
・複数の会社の案件に投資
・複数のファンドに投資
することで不動産でも分散投資が可能になりました!
不動産クラファン徹底比較
以下がおすすめの不動産クラファン会社になります。
ただし、不動産クラファン業界は常に盛り上げっている会社が移り変わっていきます。
現在募集しているファンド情報は『利回りカレンダー』で一目瞭然ですので、そこから気になった会社に登録することをおすすめします。
利回りカレンダーの導入方法はこちら
公式URL | ポイント | 入会キャンペーン情報 | じぇいの解説記事 |
---|---|---|---|
COZUCHI | ・利回り6%案件多数 ・1年以下の案件86.8% ・投資実績No.1!! | キャンペーン情報はこちら | COZUCHI解説記事 |
LEVECHY | ・年利7%~10% ・自然と高利回りが多くなるスキーム ・SPCスキームによる高利回りと安全性 | キャンペーン情報はこちら | LEVECHY解説記事 |
AlternaBank | ・激アツである利回り6%以上の割合は60% ・12ヶ月以下のファンドは全体の89% ・金融機関としての信頼が厚い | キャンペーン情報はこちら | AlternaBank解説記事 |
ASSECLI(アセクリ) | ・利回り6%以上の割合は91% ・全ファンドが1年以下の案件 ・6ヶ月以下のファンドは全体の51% | キャンペーン情報はこちら | ASSECLI(アセクリ)の解説記事 |
COMMOSUS | ・COZUCHIと提携 ・高年利ファンド増加中 ・12ヶ月以下のファンド確率93% | キャンペーン情報はこちら | COMMOSUS解説記事 |
利回りくん | ・楽天ポイントがザクザク貯まる ・実質利回り6%以上多数 ・年利5%→24%になるキャンペーン有り | キャンペーン情報はこちら | 利回りくんの解説記事 |
TECROWD | ・平均利回り8% ・円建てで海外不動産に投資できる | キャンペーン情報はこちら | TECROWD解説記事 |
ヤマワケエステート | ・年利8%以上の案件多数 ・月8~10本のファンド組成 ・協力企業多数の超新星 | キャンペーン情報はこちら | ヤマワケエステート解説記事 |
クラウドバンク | ・利回り6%以上の多数 ・不動産以外に投資可能 ・ファンド組成数No.1!! | キャンペーン情報はこちら | クラウドバンク解説記事 |
利回り不動産 | ・利回り6%以上の案件率28% ・6ヶ月以下ファンドは89% | キャンペーン情報はこちら | 利回り不動産の解説記事 |
ビクトリーファンド | ・年利8%~10.5%で構成 ・全ファンド12ヶ月以下 | キャンペーン情報はこちら | ビクトリーファンドの解説記事 |
マリタイムバンク | ・船舶投資クラウドファンディング ・クラファン愛好家の資産分配に最適 ・利回り9%の超えの案件もあり | キャンペーン情報はこちら | マリタイムバンクの解説記事 |
72CROWD | ・上場企業の大東建託の子会社運営 ・超低リスクで年利5%を実現 | キャンペーン情報はこちら | 72CROWDの解説記事 |
汐留ファンディング | ・年利10%のファンド実績 ・極めて高いコンプライアンス水準 | キャンペーン情報はこちら | 汐留ファンディングの解説記事 |
不動産BANK | ・安定して年利6%の案件を出す ・全て期間12ヶ月 ・キャンペーンもたまにある | キャンペーン情報はこちら | 不動産BANKの解説記事 |
CAPIMA | ・年利4%~6%の案件実績 ・期間12ヶ月以下の確率100% ・不動産案件以外にも投資できる | キャンペーン情報はこちら | CAPIMAの解説記事 |
LENDEX | ・直近50件の平均利回りは約8% ・直近50件中49件が12ヶ月以下の短期ファンド | キャンペーン情報はこちら | LENDEXの解説記事 |
TSON FUNDING | ・年利6%以上の確率70% ・期間12ヶ月以下の確率76% ・月に3~5本のファンド組成 | キャンペーン情報はこちら | TSONの解説記事 |
FUNDROP | ・利回り6%以上の割合は53% ・全ファンドが1年以下の案件 ・6ヶ月以下のファンドは全体の46% | キャンペーン情報はこちら | FUNDROPの解説記事 |
AGクラウドファンディング | ・低リスクのアイフルファンドが魅力 ・12ヶ月以下の案件がおおい ・親会社はアイフル株式会社 | キャンペーン情報はこちら | AGクラウドファンディング解説記事 |
ONIGIRIFunding | ・利回り6%以上の割合は89% ・12ヶ月以下のファンドは全体の78% | キャンペーン情報はこちら | ONIGIRIFunding解説記事 |
大家どっとこむ | ・利回り6%以上の案件も稀にある ・固い案件が多い印象 | キャンペーン情報はこちら | 大家どっとこむ解説記事 |
みらファン | ・年利6%以上の案件のみ ・投資期間も短い | キャンペーン情報はこちら | みらファン解説記事 |
DARWINfunding | ・元本回収実績100% ・利回り6%以上の案件もある | キャンペーン情報はこちら | DARWINfundingの解説記事 |
TOMOTAQU | ・激アツである利回り6%以上の割合は84.2% ・12ヶ月以下のファンドは全体の89.4% | キャンペーン情報はこちら | TOMOTAQU解説記事 |
ゴコウファンド | ・利回りは4%〜7%と高め ・当選確率が高い | キャンペーン情報はこちら | ゴコウファンド解説記事 |
エードMYバンク | ・利回り5%~6% ・テナント誘致型のインカムファンドが多い | キャンペーン情報はこちら | エードMYバンク解説記事 |
VERFUND | ・年利5.5%~12% ・全ファンド期間3ヶ月 ・投資しやすい環境作り | キャンペーン情報はこちら | VERFUND解説記事 |
なにわファンド | ・年利6%~6.5% ・期間12ヶ月以下のファンド確率69% | キャンペーン情報はこちら | なにわファンド解説記事 |
LivesFunding | ・元本回収実績100% ・利回り8%の案件もある | キャンペーン情報はこちら | LivesFunding解説記事 |
わかちあいファンド | ・元本回収実績100% ・利回り5%~7%の案件多数 | キャンペーン情報はこちら | わかちあいファンド解説記事 |
みんなの年金 | ・元本回収実績100% ・利回り8%(全ファンド) ・期間12ヶ月以下(全ファンド) | キャンペーン情報はこちら | みんなの年金の解説記事 |
KYORYO Funding | ・上場企業運営 ・利回りは4%台 ・劣後出資高め | キャンペーン情報はこちら | KYORYOの解説記事 |
アマギフ貰いながら登録できる不動産クラファン会社!
COZUCHI
COZUCHIについて
・元本回収実績100%
・利回り6%以上の案件多数
・現状投資機会が一番多い
・1年以下のファンドは全体の86.8%
現状じぇいが一番投資している回数が多いファンドです。
最近は人気に火がついてきたのか、なかなかファンドに当選しないのが微妙な点ですが、、
期間:2023/11/14~12/18
COZUCHIのAmazonギフト券配布キャンペーンが始まりました!
*先着終了時には当記事でお知らせします。
*ブログタイアップキャンペーンのため公式HPには記載がありません
【キャンペーン内容】
方法:当ブログ経由で登録
内容:Amazonギフト券2000円配布
COZUCHI
会員登録はこちら!
LEVECHY
LEVECHYについて
・レベル違いな高配当スキーム
・レベル違いな安全性
・不動産特定共同事業3号4号を取得
不動産特定共同事業3号4号の許可を受けることでレベル違いな安全性と高配当性能を確立した不動産クラウドファンディング会社です。
3号4号の許可の取得は非常に難しく、不動産クラファン界隈で取得できている会社はほとんどありません。
他者との違いなど含め、しっかり下記記事で解説してます。
LEVECHYをもっと詳しく
AlternaBank
AlternaBankについて
・高利回り案件が毎週金曜に組成
・幅広い商品に投資可能
・日本に8社しかない3つの資格保有
AlternaBankは今までに500件以上のファンドを組成し、全てが元本回収に成功している超優良会社です。
毎週金曜に高利回り案件が組成されるので、非常に投資しやすいです。
また日本に8社しかない第一種金融商品取引業・第二種金融取引業・電子募集取扱業務の3つの登録を受けている数少ない会社の1つです。
(同登録社は三菱UFJモルガン・スタンレー証券、楽天証券、マネックス証券など)
オルタナバンクキャンペーン情報
2種類のキャンペーン開催中!
①新規登録キャンペーン
期間:2023年12月21日(木)まで
対象:当ブログから登録&キャンペーンコードに『じぇい』と入力
報酬:Amazonギフト券1000円分
*先着3000名のみ
*到達時で記事でお知らせします
②オルタナバンクで初回投資応援キャンペーン
期間:2023年10月6日~2024年1月11日(木)
条件:初めて投資をされる方
*初回投資10万円以上の方が対象
*一番目に投資をしたファンドが対象
参加方法:エントリーが必要です
*マイページにログイン後エントリー
報酬:投資金額の1%の現金
オルタナバンク
口座開設はこちら!
ASSECLI(アセクリ)
ASSECLIについて
・元本回収実績100%
・利回り6%以上の割合は91%
・全ファンドが1年以下の案件
・6ヶ月以下のファンドは全体の51%
「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドがかなり高いから登録必須の不動産クラウドファンディング会社だね。
2023/10月時点では全てのファンドが1年以下の案件なので、投資しやすい会社だよ!
ASSECLIのキャンペーン情報
現在キャンペーンは開催していません。
新規キャンペーンがあり次第、最新のキャンペーン情報を表示します。
ASSECLI
登録はこちらから!
COMMOSUS
COMMOSUSについて
・COZUCHIと提携
・高年利ファンド増加中
・12ヶ月以下のファンド確率93%
COMMOSUSはもともと「CAMPFIRE owners」として活動しており、2022/8月にCAMPFIREから独立して活動している会社になります。
ファンド内容は3%~8%の利回りで1年以下の案件がほとんどと、投資しやすい案件が豊富な会社です。
最近はCOZUCHIと業務提携を結び、高利回りファンドが増えてきている状況です。
詳しい詳細はこちら
新規登録&投資キャンペーン
期間:2023/10/19~11/30
対象:新規投資家登録した人(先着1000名限定)
条件:新規登録後12/20までに初回投資
報酬:初回投資額に応じたAmazonギフト券配布
出資金額 | 特典 |
1万円 ~ 5万円未満 | Amazonギフトカード500円 |
5万円 ~ 10万円未満 | Amazonギフトカード1,000円 |
10万円 ~ 50万円未満 | Amazonギフトカード1,500円 |
50万円 ~ 100万円未満 | Amazonギフトカード5,000円 |
300万円以上 | Amazonギフトカード10,000円 |
利回りくん
ポイント
・楽天ポイントがザクザク貯まる
・短期案件は特に激アツ
・隠れ激アツファンドが多いので投資しやすい
利回りくんは「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドが多く公開されているので、ぜひ手持ちにいれておきたい不動産クラウドファンディング会社だね。
・登録で楽天ポイント50PGET!
・初回出資で楽天ポイント950PGET
①登録のみ→50P
*招待コードは不要になりました!
*本人確認までして下さい
②初回出資→950P
・100万ポイント山分けキャンペーン
条件:1ファンドごとに10万円以上出資
特典:1回あたり最大10,000楽天ポイント
*対象者で100万円を山分けします。
・ファンド出資で楽天ポイントが貰える
条件:ファンドに出資する
特典:出資額の0.5%の楽天ポイント付与
・毎日ログインで楽天ポイントが貯まる
条件:ファンドに出資している
特典:10万円以上で2ポイントor10万円未満で1ポイント
*7日連続ログインすると、抽選で最大500ポイントが当たります
・誕生日にお祝いポイント
条件:誕生日の前後3日にログイン
特典:100P付与
利回りくん
招待登録はこちら!
TECROWD
TECROWDについて
・元本回収実績100%
・平均利回り8%
・円建てで海外不動産に投資できる
TECROWDは実績が少ないですが、平均利回りが高く、円建てで海外不動産に投資できる強みを持っている会社です。
特にモンゴルとカザフスタンに強く、独自性のある投資ができます。
利回りが高いので、少額投資ポートフォリオに入れることをおすすめします。
ヤマワケエステート
ヤマワケエステートについて
・年利8%以上多数
・月8~10本のファンド組成
・協力会社多数の超新星
ヤマワケエステートは利回りが非常に高いことが魅力の不動産クラウドファンディング会社です。
WeCapitalの不動産部門がヤマワケエステートとなっており、多種多様な案件を月8本程度のペースで組成する予定です。
本田圭佑さんがアンバサダーを務めていたり、ホリエモンチャンネルで紹介されたりと、話題沸騰中の会社です。
クラウドバンク
クラウドバンクについて
・元本回収実績100%
・太陽光発電の案件が熱い
・利回り6%以上の案件もある
利回り6%以上の案件は不動産関連が多いのですが、クラウドバンクは太陽光発電案件で6%超えのものを出してきます。
単純に分散効果としても魅力的ですね。
円建て投資とドル建て投資の案件があるのですが、じぇいは円建て投資の案件のみを推奨しています。
楽天ポイントキャンペーン実施中
【特典1】
新規口座開設いただいた方に500Pプレゼント!
【特典2】
初めての投資で2000Pプレゼント!
【特典3】
毎日ログインで1Pプレゼント!
【特典4】
1,000米ドル以上の米ドル建てファンドへ投資、または1,400豪ドル以上の豪ドル建てファンドへ投資いただいた方にもれなく1,000ポイントプレゼント
【特典5】
2つ以上の外貨建てファンドへ投資いただいた方にもれなく1,000ポイントプレゼント!
個人的には特典1,2,5は簡単にできるので、3500Pがすぐにもらえちゃいます👍
クラウドバンク
登録はこちら!!
利回り不動産
利回り不動産について
・元本回収実績100%
・利回り6%以上の案件率86.2%
・6ヶ月以下ファンドは76.4%
あまりにも激アツファンドが多いので絶対に手持ちに入れておいていただきたいファンドになります。
ほとんどの案件で「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」を達成しているので、素晴らしい会社ですね!!
利回り不動産のキャンペーンがあるときは一番お得な情報をここに掲載しておきます。
友達紹介キャンペーン開催中
期間:2023年10月1日~12月31日まで
対象:
・新規登録された人
・紹介コード「sajuchanel@gmail.com」と入力
報酬:2000ワイズコイン(以下WP)
利回り不動産
口座開設はこちら!
ビクトリーファンド
ビクトリーファンドについて
・元本回収実績100%
・年利8%~10.5%と高利回り
・全ファンド12ヶ月以下の案件
全ファンド「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドが多く公開されているので、ぜひ手持ちにいれておきたい不動産クラウドファンディング会社だね。
マリタイムバンク
マリタイムバンクについて
・元本回収実績100%
・船舶投資クラウドファンディング
・高利回り案件もある
マリタイムバンクは日本初の船舶クラウドファンドを実施している会社です。
利回りも不動産クラファンやソシャレンに負けずに高く、船舶という業界に資産分散しながら運用できるのが魅力です。
また、船舶特有の沈没リスクなどもしっかり対策されている信頼できる会社になります。
マリタイムバンクキャンペーン
1000円分のamazonギフト券が貰えるキャンペーンです!
対象:新規会員登録
報酬:amazonギフト券1000円分マリタイムバンク
登録はこちら!
72CROWD
72CROWDについて
・元本回収実績100%
・大東建託の子会社運営
・超低リスクで年利5%実現
・全ファンド12ヶ月以下
東証一部上場企業の大東建託の子会社が運営している不動産クラウドファンディングです。
入居率96.15%の物件で、超低リスクでありながらも自社開発のため年利5%を実現しています。
汐留ファンディング
汐留ファンディングについて
・年利10%ファンドが話題
・極めて高いコンプライアンス水準を保持
親会社はしっかりと母体のある会社で安心できます。
初回ファンドは「年利10%+期間12ヶ月」と超激アツファンドとなっており、今後も期待できそうかと思います。
現在キャンペーンは開催していません。
何か開催され次第、ここに表示されます。
汐留ファンディング
登録はこちらから!
不動産BANK
不動産BANKについて
・元本回収実績100%
・利回り6%以上の割合は100%
・全ファンドが1年以下の案件
不動産BANKは年利6%の運用水準を目指す不動産クラウドファンディング会社です。
他会社との差別点として、首都圏の中古一棟収益物件を取り扱うことで、高い利回り水準を維持しています。
投資期間も12ヶ月の案件となっており、投資しやすいように設定されています。
CAPIMA
CAPIMAについて
・年利4%~6%の案件実績
・期間12ヶ月以下の確率100%
・不動産案件以外にも投資できる
不動産クラウドファンディングに投資している人が多いことから、ミドルリターン投資では不動産に資産が偏ることが多いです。
CAPIMA(キャピマ)では不動産以外にもさまざまな厳選された案件に投資することで、ポートフォリオの拡充効果が得られます。
キャンペーン情報!
新規登録キャンペーン!
登録のみで1000円貰える!
投資額に応じてさらに現金付与されるキャンペーンです!
期間:2023年12月31日まで
登録キャンペーンの内容↓
①当ブログ経由で新規会員登録(投資家登録)
②入力フォームの招待コードに「CAPIMA2305」を必ず入力
報酬:デポジット口座に1000円直接入金
投資キャンペーンの内容↓
①当ブログ経由で新規会員登録(投資家登録)後に20万円以上投資
②入力フォームの招待コードに「CAPIMA2305」を必ず入力
20万円以上の投資→3,000円
50万円以上の投資→10,000円
100万円以上の投資→25,000円
500万円以上の投資→140,000円
1000万円以上の投資→300,000円
2000万円以上の投資→1,000,000円
CAPIMA(キャピマ)
登録はこちら!!
LENDEX
LENDEXについて
・直近50件の平均利回りは約6%
・直近50件中49件が12ヶ月以下の短期ファンド
激アツファンドである「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドが多く公開されているので、ぜひ手持ちにいれておきたいソーシャルレンディング会社だね。
友達紹介キャンペーン開催中!
期間:12月4日~12月27日
対象:じぇいにDMして紹介コード入手後に登録した人
報酬:Amazonギフト券1000円分
備考:10名限定ですので、終了したら掲載削除しておきます。
twitterのDMはこちらから
レンデックス
口座開設はこちら!
TSON FUNDING
ポイント
・年利6%以上の確率70%
・期間12ヶ月以下の確率76%
・月に3~5本のファンド組成
TSONは2023/2月時点では「年利6%以上の確率70%+期間12ヶ月以下の確率76%」のファンド実績を誇る、不動産クラウドファンディング会社です。
ぜひ手持ちにいれておきたい会社となっています。
FUNDROP
FUNDROPについて
・元本回収実績100%
・激アツである利回り6%以上の割合は53%
・12ヶ月以下のファンドは全体の100%
組成されたファンド全てが12ヶ月以下の案件となっており、短期ファンドが多くて投資しやすい会社です。
激アツ投資基準のファンド構成が多いため、手持ちに入れておきたい会社ですね。
AGクラウドファンディング
AGクラウドファンディングについて
・低リスクのアイフルファンドが魅力
・12ヶ月以下の案件がおおい
・親会社はアイフル株式会社
AGクラウドファンディングの目玉はアイフルファンドだから、やっぱしアイフルファンドに投資していきたいね。
他のファンドに比べて圧倒的に低リスクだから、銀行貯金の代わりにアイフルファンドで運用というイメージでの投資が良いかもね。
もちろん年利6%以上の激アツファンドが出た場合は積極的に投資していこう!
についてもっと詳しく!
キャンペーン開催中です!!
期間:2024/3/31まで
【登録キャンペーン】
対象:新規登録者
報酬:Vプリカ1000円分
*アマギフにも変換可能
*VISA加盟店であれば使えます
【投資キャンペーン】
対象:対象ファンドに出資
投資額に応じたVプリカ額↓
20万円以上→1,000円分
50万円以上→2,500円分
100万円以上→5,000円分
300万円以上→15,000円分
500万円以上→25,000円分
1,000万円以上→50,000円
2,000万円以上→100,000円分
AGクラウドファンディング
登録はこちら!
ONIGIRIFunding
ONIGIRIFundingについて
・元本回収実績100%
・激アツである利回り6%以上の割合は89%
・12ヶ月以下のファンドは全体の78%
「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドがかなり高いから登録必須の不動産クラウドファンディング会社だね。
まだまだこれからファンドを出してくれるらしいので、登録だけしておこう!
OnigiriFundingのキャンペーン情報
現在ONIGIRIFundingで行われているキャンペーンはありません。
情報があり次第、ここに掲載していきます。
ONIGIRI Funding
新規投資家登録はこちら!
大家どっとこむ
大家どっとこむについて
・元本回収実績100%
・利回り6%以上の案件も稀にある
・固い案件が多い印象
6%以上の案件はあまり多くないですが、登録しておいて損はないかと思います。
全体の20%くらいが6%超えの案件になりますので、そこそこ投資機会はありますね。

当サイトから登録でamazonギフト券1000円もらえるよ!
また、毎月自動で1万円分のamazonギフト抽選儲けれるんだ!
登録でアマギフキャンペーン
*現在は終了しています。次回キャンペーンがありしだい更新します。
期間:2022年1月18日~2022年12月31日まで
内容:Amazonギフト券1,000円分プレゼント
配布時期:投資家登録完了月の翌月末
配布方法:大家どっとこむ登録メールアドレスに配布
大家どっとこむ
会員登録はこちら!
みらファン
みらファンについて
・年利6%以上の案件のみ
・投資期間も短い
2022/10月から開始され、同年12月に第一号ファンドが開始された不動産クラウドファンディングの新星です。
現在まで全てのファンドが年利6%以上となっており、募集率も満額となっています。
みらファンのキャンペーン情報
現在実施中のキャンペーンはありません。
情報がありしだいここに掲載します。
DARWIN funding
DARWIN fundingについて
・元本回収実績100%
・利回り6%以上の案件がある
「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドがかなり高いから登録必須の不動産クラウドファンディング会社だね。
まだまだこれからファンドを出してくれるらしいので、登録だけしておこう!
【DARWINfundingの登録キャンペーン】
登録キャンペーン開催中
期間:12/1~2/29
対象:新規登録者
報酬:PAYPAYポイント500円分
*下記ボタンから遷移後のDAWIN公式HPに『PAYPAYポイントプレゼント中』のバナーがあることを確認してください。
*できる限り確認していますが、無い場合はキャンペーン終了となっています。
TOMOTAQU
TOMOTAQUについて
・元本回収実績100%
・激アツである利回り6%以上の割合は88%
・12ヶ月以下のファンドは全体の88%
「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドがかなり高いから登録必須の不動産クラウドファンディング会社だね。
まだまだこれからファンドを出してくれるらしいので、登録だけしておこう!
【新規投資家登録キャンペーン】
①新規投資家登録でTOMOTAQUポイント2000円分が貰えます!
*TOMOTAQUポイントを使用して投資を行うことができます。
*投資後は現金で受け取ることができます。
報酬:TOMOTAQUポイント2000円分
対象者:新規投資家登録完了
②30万以上出資する人は紹介登録でTOMOTAQUポイント5000円分が貰えます!
報酬:TOMOTAQUポイント5000円分
対象者:紹介登録後に60日以内に30万円の出資
*必ず『紹介登録はこちら!』のURLから登録を行ってください。
③CF50号申し込みキャンペーン
・抽選で30名様に武蔵野うどん食べ比べセットが当たる!
・投資額に応じたamazonギフト券プレゼント!
*30万以上で2000円、50万以上で3000円、100万以上で8000円
CF50号の詳細
・年利6.2%
・投資期間12ヶ月
・先着募集
・2023年12月11日12時
TOMOTAQU
通常登録はこちら!
TOMOTAQU
紹介登録はこちら!
ゴコウファンド
ゴコウファンドについて
・元本回収実績100%
・利回りは4%〜7%と高め
・1年or3年or5年で選択して期間を決めることが多い
ゴコウファンドは比較的高利回りのファンドが多いながらも、まだまだ広告などを出していないので認知が少ないです。そのため、激アツファンドの当選確率がかなり高いので、おすすめです。
エードMYバンク
ポイント
・年利5%~6%
・中長期間賃貸が見込めるテナントと契約しインカムゲイン収益(賃料)を得るファンドが多い
利回りは5%~6%の利回りが最も多く、比較的安全性に考慮された商品が多い不動産クラウドファンディング会社です
大阪・関西を中心とした地域の事業用不動産が多く、中長期間賃貸が見込めるテナントと契約しインカムゲイン収益(賃料)を得るファンドが多いのが特徴です。
【キャンペーン情報】
登録キャンペーン開催中
期間:未定
*公式HPに『新規ユーザー登録で1000ポイント』という文字があることを確認してください。
条件:新規登録のみ
報酬:1000エードポイント
*1P=1円で投資に使用することができます。
紹介コード登録キャンペーン開催中
条件:登録時に紹介コード(w2k6oh)の入力
報酬:1000エードポイント
*1P=1円で投資に使用することができます。
VERFUND
VERFUNDについて
・年利5.5%~12%と高利回り
・期間3ヶ月の長短期案件が多い
・都心の値下がりしない物件が中心
VERFUND(ベルファンド)では東京の値下がりしにくい物件でありながら、高利回りの案件が多いのが特徴です。
また短期の案件も多いので非常に投資しやすいですね。
なにわファンド
なにわファンドについて
・元本回収実績100%
・年利6%~6.5%
大阪の物件を中心に年利6%~6.5%で運用できる不動産クラウドファンディング会社です。
もともと運営会社のアンビシャスホームは30年以上の不動産実績があるので、安定した投資内容が多い会社です。
投資物件も住居系がメインなので比較的リスクが少なめの案件が多い印象です。
【キャンペーン情報】
現在開催されているキャンペーンはありません。
開催され次第、ここに記載しておきます。
LivesFunding
LivesFundingについて
・元本回収実績100%
・利回り8%の案件もある
「利回り6%以上+投資期間12ヶ月以下」のファンドがかなり高いから登録必須の不動産クラウドファンディング会社だね。
まだまだこれからファンドを出してくれるらしいので、登録だけしておこう!
LivesFunding登録キャンペーン
①1000円分のアマギフGET!
期間:13号ファンド終了まで
方法:大家どっとこむの特設ページから登録
大家どっとこむの詳細はこちら!
わかちあいファンド
わかちあいファンドについて
・元本回収実績100%
・利回り5%~7%の案件多数
平均利回りはそこそこ高くて、利回り6%以上の案件も狙えるよ!全体的に投資期間12ヶ月以下のファンドが多いので、投資しやすい会社だね。
滋賀県を中心としたファンド組成が多く、高利回り案件でも投資成功率が高いのでおすすめです。
みんなの年金
みんなの年金について
・元本回収実績100%
・全ファンド年利8%
・全ファンド投資期間12ヶ月以下
みんなの年金は全ファンドが年利8%という高利回りを記録している優良不動産クラウドファンディング企業です。
またファンド投資期間も全て12ヶ月以下で構成されており、非常に投資家にとって投資しやすい「高利回り+短期間」のファンドを組成してくれています。
KYORYO Funding
ポイント
・上場企業の香陵住販株式会社運営
・利回り実績は4%台
・劣後出資高めのことが多い
上場企業である香陵住販株式会社(3495)が運営する不動産クラウドファンディングサービスになります。
不動産クラファンの2大リスクとして、『不動産価値の減少』『運営元の廃業』がありますが、上場企業のため後者のリスクは相対的にかなり低いでしょう。
また、ファンド内容もしっかりと選定された案件が魅力となっています。
もっと詳しく説明した記事!
不動産クラファンの比較ポイント
- 利回りや投資期間
- ファンド組成回数
- 投資ファンドの種類
- 出資割合
- 不動産情報の開示量の多さ
- 運営の過去実績
不動産クラウドファンディング会社は多数ありますが、どんな会社を選ぶべきか迷いますよね。
僕は上記の6視点でよくクラファン会社を比較しています。

とはいえ、複数の会社に登録しておいて『優良ファンドが出てきたら投資する』ってやり方をしていますけどね!
利回りや投資期間
ポイント
・できれば年利6%以上に投資
・できれば期間12ヶ月以下
*実際には24ヶ月以内くらいまでは投資許容範囲かと
『年利6%以上+期間12ヶ月以下』を激アツファンドとして投資することが多いです。
利回りカレンダーへの掲載も上記のファンドが多い会社を基本的に採用しています。

カレンダー登録しておけば、現在の募集状況をスマホやPCで簡単に確認することができます。
また利回りと運用期間実績はグラフ形式で各クラファン詳細ページに記載しています。
利回りカレンダーの導入方法!
ファンド組成回数
ポイント
・基本は月に1~2回の会社が多い
・複数社に登録しなければいけない理由
・案件数の多さは上記カレンダーで確認できます
不動産クラファン会社は月に1~2回組成する会社が多いです。
あまりにも案件数が少ないところは、せっかく登録しても投資できないので、避けても良いでしょう。
基本的には複数社に登録しなければ、継続的な出資は難しいかと思います。

『カレンダー上によく載っている会社』はそれだけファンド組成しているということです。
最初のうちは、カレンダー上で気になった会社を登録して徐々に増やしていくことをおすすめします。
投資ファンドの種類
ポイント
・賃料収益(インカム)か売却収益(キャピタル)
・国内か海外か
・不動産以外という選択肢も
不動産クラファンのファンド種類は多岐に渡ります。
投資先にしても、マンション、ホテル、学校、商業施設、地方創生などなどたくさんあります。
自分にあったファンドが良いかと思いますが、最初は『賃料収益(インカム)の賃料保証(マスターリース)』案件をおすすめします。

少しずつ投資先を増やしていくうちに、ファンドの種類も増やしていくと良いね。
僕は不動産以外にもクラファンを通して『債券』『海外銀行の定期預金』などにも投資しています。
出資割合
ポイント
・匿名組合型では優先劣後構造を採用している
・劣後出資比率の割合をみる
簡単に優先劣後システムを説明すると
何か問題があり投資物件価値が減少した場合「劣後出資者(クラファン事業者)」が先に損失を被り、その後に「優先出資者(個人投資家)」が損失を受ける仕組みです。
そのため少しの損失であればクラファン事業者が損失を被るだけで投資家が損失を被ることはないということですね。

多くの不動産クラファン会社ではこのシステムを採用しています。
出資の際は劣後比率も確認しておくと良いでしょう。

劣後出資比率の例
【前提】
1億円の案件に以下の条件で投資したとします。
その際に損失が3000万円出たとします。
【劣後出資比率30%の場合】
運営の出資:3,000万円
投資家の出資:7,000万円
→運営会社の出資金で3,000万円の損失をカバー。投資家の損失は0円。
【劣後出資比率20%の場合】
運営会社の出資金:2,000万円
投資家の出資金:8,000万円
→運営会社の出資金2000万円でカバーしきれない「1,000万円」は投資家の出資金で補填。投資家の損失は1,000万円。
不動産情報の開示量の多さ
ポイント
・不動産の情報の開示範囲は様々
・以下が見るべきポイントの目安
- 不動産の所在地
- 築年数
- 施工会社
- 収支シミュレーション
- 関連設備
- 地域情報
これだけでなく『周辺施設の状況や空室率』まで開示されているとかなり優良案件かと思います。
ただし、そこまで入念なファンド情報を開示している不動産クラファン会社は少ないです。
運営の過去実績
ポイント
・過去の利回りと投資期間実績
・過去に元本欠損があったかどうか
・大体似たようなファンドが多い
・各クラファンページで過去実績はみれる
運営社の過去実績としてみるべきポイントは
・過去に元本の欠損があったか
・過去の利回りと投資期間実績
かと思います。
基本的には利回りカレンダー採用会社は全て元本の欠損実績は0の会社を選んでいます。
また、過去の利回りと投資期間については各クラファン会社の詳細ページに記載しています。

下記の図のように各クラファン会社の過去実績をグラフで示しています。


利回りカレンダーの導入方法!
不動産クラファンのメリット
- 少額から不動産投資ができる
- 株式やREIT比べて価格変動が穏やか
- 現物に比べて手間がかからない
- 投資期間を自分で選べる
- 比較的利回りが高め
- 複数の物件に投資できる
少額から不動産投資ができる
通常は不動産を購入するとなると、金融機関からの借入を利用したとしても何百万円の資金が必要になります。物件によっては何千万円となるでしょう。
その点、不動産クラファンであれば『1万円or10万円』が最低出資金額に設定されていることが多いので、少額から投資を始めることができます。

将来の住宅ローンにも影響はないし、融資も必要ないからね。
多くのファンドでは匿名組合を採用しているので、出資金以上の損失もでないね。
株式やREIT比べて価格変動が穏やか
これは現物不動産でも同じですが、一般的に不動産は『株式』『REIT』『為替』『仮想通貨』などに比べて価格変動が少ない商品になります。
急な大暴落などは起こりづらいのが不動産の特性です。
不動産クラファンも同様に不動産に投資しているので、ある程度の利回りで安定した運用をしたい人におすすめできます。

実際に利回りカレンダーでは極力元本欠損実績が無い会社を採用しています。
現物に比べて手間がかからない
不動産を現物購入しようとすると『売主と売買契約』『銀行からの融資契約』『決済』『登記』などのさまざまな手間がかかります。
購入後も『賃貸管理など運用』『管理会社への連絡』などもする必要があります。
不動産クラファンでは上記の手間は必要なく、入金後は分配金や元本の償還を待つだけのほったらかし投資にできます。

不動産クラファンの一番の手間は『優良ファンドを数ある会社のなかから見つけてくること』です。
その手間をなくすために、各社のファンド情報が自動反映されるカレンダーを作りました。
利回りカレンダーの導入方法!
投資期間を自分で選べる
現物不動産投資を基本的には長期的に賃料収益を積み上げるものが多いため、長期投資になります。
不動産クラファンでは『3ヶ月~12ヶ月』の短期的な投資から『3年〜5年』などの長期投資まで様々なファンドがあります。
自分の投資スタイルにあった期間のものを選択できるのが強みです。

とはいえ僕はできれば12ヶ月以下のものをおすすめしています。
長くても24ヶ月くらいを限度にしていますね。
比較的利回りが高め
投資種別 | 利回り(平均) |
---|---|
不動産投資型クラウドファンディング | 3~8% |
J-REIT | 3~4% |
株式投資 | 3~10% |
現物不動産投資 | 3~8% |
銀行預金 | 0.001% |
正直SP500積み立てなどのインデックス投資と比べると利回りは劣る傾向にあるかと思います。
ただし、不労所得になるような『配当金狙い』の投資の中ではかなり利回りが高いのが不動産です。
現物不動産投資での手間やリスクを減少させながら、不動産の高い利回りで運用ができる点が魅力です。
複数の物件に投資できる
不動産クラファンは少額から不動産に投資できるので、複数のファンドに出資するのが基本になります。
株式や債券などの小口化された商品では、複数社のものを買っているかと思います。インデックスファンドも複数社の詰め合わせですしね。
現物不動産では、複数の物件を購入するのが難しかったですが、不動産クラファンでは不動産の分散投資を可能にしました。

分散投資として『複数の会社』の『複数のファンド』に投資することをおすすめします。
不動産クラファンのデメリット
- 元本割れリスクはある
- レバレッジは利用できない
- 事業者倒産リスクもある
- 途中で解約できないことが多い
- 募集していないこともある
- 人気ファンドには投資が難しい
元本割れリスクはある
各不動産クラファン会社が固い案件を目指していると言っても、元本保証はありません。
しかし上記で紹介した通り、「優先劣後方式」などの投資家のリスクを極力下げるように対策が講じられています。

投資である以上リスクはあります。
元本確保された商品でないことは頭の中に入れておきましょう。
レバレッジは利用できない
現物不動産では金融機関から借入をすることで、自分の資金以上の額を投資することができます。
500万円の自己資金で2000万円ほどの不動産を購入することも可能なわけです。
不動産クラファンでは、自己資金からの投資になるので、借入を利用したレバレッジ効果を得ることはできません。
事業者倒産リスクもある
現物不動産投資では基本的には『不動産そのもののリスク』のみを投資家は負います。
不動産クラファンでは『不動産リスク』に加えて『事業者の倒産リスク』を負うことになります。
不動産の所有権がクラファン事業者になる場合は、倒産時は差し押さえ対象になるため、不動産自体が儲かっていても元本が返済されない可能性があります。

最近ではSPCスキームを利用したり、任意組合型を利用したりして『倒産隔離』されてるファンドも見られるようになってきました。
かなりオタク要素ですが、気になる方は記事にまとめています
SPCスキームや匿名組合・任意組合の違いの解説記事
途中で解約できないことが多い
一部の事業者を除いて、ファンドに出資した場合は『基本的には終了まで解約できません』
これは、ファンド期間が終了するという意味ではなく、ファンドが伸びた場合も解約できないので注意してください。
例えば、
・施工が想定より時間がかかった。
などの理由で半年伸びたとしても、出資者はそれに付き合わされます。

必ず余剰資金での運用を心がけましょう。
募集していないこともある
不動産クラファンは常に募集している訳ではありません。
1事業者が月に組成するファンドは1~2個くらいが基本です。
そのため、複数社の不動産クラファンに登録して出資機会を増やす必要があります。
人気ファンドには投資が難しい
不動産クラファンのファンドには『抽選方式』『先着方式』とありますが、どちらも人気ファンドの場合は出資困難です。
抽選式では、募集予定額の10倍もの金額が集まることもあります。
先着式では、数秒で売り切れになるファンドなんてよくあることです。
人気のない(良くない)ファンドに投資するのもだめなので、受け入れるしかありません。
何回も試行回数を増やして地道に投資額を増やすしかありません。

利回りカレンダーを利用すれば30社以上のファンド情報が一括管理できます。
試行回数を増やすには最適なので、是非ご利用ください。
利回りカレンダーの導入方法!
不動産クラファン業界の成長性・将来性
不動産クラファンの成長性や将来性をみるにあたって、市場規模が拡大しているかどうかを確認してみましょう。
市場規模の遷移

国土交通省の調査による、クラウドファンディングの市場規模の推移になります。
クラファンの市場規模は案件数、出資募集額共に成長していることがわかります。
次に不動産クラウドファンディング(不特法型) の市場規模の推移を見ていきましょう。

一般社団法人日本クラウドファンディング協会が公表している市場調査(2021年)の結果になります。
ここには記載していませんが、2023年には1事業者で累計100億円の出資金額を集める事業者もでてきました。
また不動産クラウドファンディング事業者も100企業を超えるなど、急速に成長しています。

2023/8月には一般社団法人不動産クラウドファンディング協会の設立などもされています。
今後の成長性や将来性について
日本のクラウドファンディングはアメリカの後追いのような形で成長しています。
不動産クラファンも例外ではないです。
アメリカで打ち出された、各地域のクラウドファンディングの予測成長曲線を見てみます。

2030年までの各地域でのクラウドファンディングのマーケットサイズの予測になります。
この通り成長するとは限りませんが、今後オンラインプラットホーム上でのクラファン及び不動産クラファンはさらに活発に成長することが予測されます。

今後も不動産クラファンの市場規模は拡大傾向になりそうだね。
高利回り案件に出資する秘訣
投資すべきファンド条件
・利回りは6%以上の案件
・投資期間12ヶ月以下の案件
全てのほったらかし投資で言える条件だね。
こういった不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングは激アツ案件以外はスルーして、美味しいところだけ食っていくのがじぇいのスタイルだね。

ただし上記の条件のような激アツ案件は出現確率が少ないのも事実だね。
それでも投資できる理由は複数のクラウドファンディング会社を常にチェックしているからだね。


毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!

不動産クラファンでよくある質問
ソーシャルレンディングとの違い
ソーシャルレンディング
投資家は『企業』に出資するのがソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)です。
そのため、安全性の向上には『連帯保証人』『担保』などを良くみる必要があります。
極端な話だと、出資した事業が儲からなくても、企業が儲かっていれば元本は返済されます。(この逆もあります)
不動産クラウドファンディング
投資家は『不動産』に出資するのが不動産クラウドファンディングです。
多くの場合は優先劣後構造などで投資家が有利になるような資金の集め方がされます。
不動産に投資しているため、その不動産が儲からなければ利益は下がります。
匿名組合と任意組合の違い
不動産クラウドファンディングの代表的な契約は『匿名組合型』『任意組合型』の2種類です。
みなさんが投資しているものの多くは『匿名組合型』のものになっています。
任意組合型 | 匿名組合型 | |
---|---|---|
運用期間 | 10年程度の中長期が多い | 数ヶ月〜2年程度が多い |
不動産の所有権 | ◯ | × |
劣後出資 | × | ◯ |
事業者倒産リスク | 隔離効果に期待 | 有 |
責任 | 無限責任 | 有限責任 |
節税効果 | 有 | 無 |
匿名組合型
ポイント
・不動産の所有権は会社
・有限責任である
最も多い不動産クラウドファンディングの契約種別になります。
匿名組合型では不動産の所有者は『組合と会社』になります。そのため、第一号事業者が倒産した場合は不動産の差押リスクなどがあります。
しかし、優先劣後構造などで投資家を守る仕組みもあります。
基本的に、投資家は投資した額以上の損失がでることはありません。

後ほど説明しますが特例事業(SPCスキーム)を採用している場合は倒産リスクが少なかったりします。
任意組合型
ポイント
・現物不動産投資に最も近い
・不動産の所有者は投資家
・無限責任
・資産圧縮効果あり
任意組合型は現物不動産をみんなで購入するという認識が最も近い契約形態です。
実際に『所有権は個々の投資家』『借入併用の場合は投資額以上のリスクあり』『節税効果の資産圧縮効果あり』となっており、現物不動産に非常に似通っています。
また、優先劣後構造などの仕組みは基本的にはありません。
第1号事業と特例事業(SPC)の違い
匿名組合型の投資の場合は最も顕著に第1号事業と特例事業(SPC)の違いがでます。
今回は匿名組合型ファンドの際の差をしっかりと比較していきます。
特例事業 (匿名組合型) | 1号事業者 (匿名組合型) | |
---|---|---|
利回り | ファンドに依存 銀行融資があるため 利回りが良くなりやすい | ファンドに依存 |
不動産の所有権 | × | × |
劣後出資 | ◯ | ◯ |
事業者倒産リスク | ほぼ無し 隔離効果に期待 | 有 |
売却・換金 | 原則不可 | 原則不可 |
第1号事業の特徴
ポイント
・所有権が不動産クラウドファンディング会社
・銀行融資は可能ではあるが難しい
・1号2号の許可が必要

第1号事業の場合は不動産の所有権は不動産クラウドファンディング会社になります。
そのため倒産隔離ができず、不動産クラウドファンディング会社が倒産した場合は不動産は差押されるリスクが高いです。
銀行などで融資は法律上は受けられますが、不動産以外のリスクもあるのでなかなか融資を受けれないのが現状かと思います。

現状はほとんどの不動産クラウドファンディング会社がこの形態です。
特例事業(SPCスキーム)の特徴
ポイント
・所有権が特例事業者のため倒産隔離されている
・銀行融資が通りやすい
・3号4号の許可が必要

特例事業の場合は不動産の所有者は特例事業者(SPC)になります。
そのため不動産クラウドファンディング会社が倒産しても、差押対象にならないため倒産隔離されていると言えます。
銀行も不動産リスクのみで良いため、物件さえ良ければ融資が受けられやすいです。

現状このモデルを実行している会社は僅かしかありません。
SPC(特別目的会社)とは
企業が不動産等の特定の資産を会社から切り離し、その資産を利用した事業のためだけに作られる会社(ペーパーカンパニー)です。
特定の資産を運営会社のクレジットから切り離すことで、その資産の価値にのみ依拠して資金調達ができるようになります。
不動産クラファンの税金について
匿名組合型の場合、所得は『雑所得』
任意組合型の場合、所得は『不動産所得』
に分類されます。
多くの不動産クラファンのファンドは匿名組合型のため『雑所得』で確定申告をする必要性があります。

不動産クラファンでは分配金受け取り時に源泉徴収されています。
そのため、以下の内容に当てはまらなければ、確定申告は不必要です。
不動産クラウドファンディングで確定申告が必要な例
- 雑所得が合計20万円以上の人
- 課税所得金額が694万円までの人
- もともと確定申告をしている人
上記に当てはまる方は確定申告をする必要があります。
特に『①雑所得が合計20万円以上の人』に関しては、不動産クラファン以外にも収益も合算するので注意してください。

僕も毎年確定申告しています。
最近ではYOUTUBEなどにやり方がのっているので、見ながらやれば簡単にできました。
まとめ
以下がおすすめの不動産クラファン会社になります。
ただし、不動産クラファン業界は常に盛り上げっている会社が移り変わっていきます。
現在募集しているファンド情報は『利回りカレンダー』で一目瞭然ですので、そこから気になった会社に登録することをおすすめします。
利回りカレンダーの導入方法はこちら
アマギフ貰いながら登録できる不動産クラファン会社!
公式URL | ポイント | 入会キャンペーン情報 | じぇいの解説記事 |
---|---|---|---|
COZUCHI | ・利回り6%案件多数 ・1年以下の案件86.8% ・投資実績No.1!! | キャンペーン情報はこちら | COZUCHI解説記事 |
LEVECHY | ・年利7%~10% ・自然と高利回りが多くなるスキーム ・SPCスキームによる高利回りと安全性 | キャンペーン情報はこちら | LEVECHY解説記事 |
AlternaBank | ・激アツである利回り6%以上の割合は60% ・12ヶ月以下のファンドは全体の89% ・金融機関としての信頼が厚い | キャンペーン情報はこちら | AlternaBank解説記事 |
ASSECLI(アセクリ) | ・利回り6%以上の割合は91% ・全ファンドが1年以下の案件 ・6ヶ月以下のファンドは全体の51% | キャンペーン情報はこちら | ASSECLI(アセクリ)の解説記事 |
COMMOSUS | ・COZUCHIと提携 ・高年利ファンド増加中 ・12ヶ月以下のファンド確率93% | キャンペーン情報はこちら | COMMOSUS解説記事 |
利回りくん | ・楽天ポイントがザクザク貯まる ・実質利回り6%以上多数 ・年利5%→24%になるキャンペーン有り | キャンペーン情報はこちら | 利回りくんの解説記事 |
TECROWD | ・平均利回り8% ・円建てで海外不動産に投資できる | キャンペーン情報はこちら | TECROWD解説記事 |
クラウドバンク | ・利回り6%以上の多数 ・不動産以外に投資可能 ・ファンド組成数No.1!! | キャンペーン情報はこちら | クラウドバンク解説記事 |
利回り不動産 | ・利回り6%以上の案件率28% ・6ヶ月以下ファンドは89% | キャンペーン情報はこちら | 利回り不動産の解説記事 |
ビクトリーファンド | ・年利8%~10.5%で構成 ・全ファンド12ヶ月以下 | キャンペーン情報はこちら | ビクトリーファンドの解説記事 |
マリタイムバンク | ・船舶投資クラウドファンディング ・クラファン愛好家の資産分配に最適 ・利回り9%の超えの案件もあり | キャンペーン情報はこちら | マリタイムバンクの解説記事 |
72CROWD | ・上場企業の大東建託の子会社運営 ・超低リスクで年利5%を実現 | キャンペーン情報はこちら | 72CROWDの解説記事 |
汐留ファンディング | ・年利10%のファンド実績 ・極めて高いコンプライアンス水準 | キャンペーン情報はこちら | 汐留ファンディングの解説記事 |
不動産BANK | ・安定して年利6%の案件を出す ・全て期間12ヶ月 ・キャンペーンもたまにある | キャンペーン情報はこちら | 不動産BANKの解説記事 |
CAPIMA | ・年利4%~6%の案件実績 ・期間12ヶ月以下の確率100% ・不動産案件以外にも投資できる | キャンペーン情報はこちら | CAPIMAの解説記事 |
LENDEX | ・直近50件の平均利回りは約8% ・直近50件中49件が12ヶ月以下の短期ファンド | キャンペーン情報はこちら | LENDEXの解説記事 |
TSON FUNDING | ・年利6%以上の確率70% ・期間12ヶ月以下の確率76% ・月に3~5本のファンド組成 | キャンペーン情報はこちら | TSONの解説記事 |
FUNDROP | ・利回り6%以上の割合は53% ・全ファンドが1年以下の案件 ・6ヶ月以下のファンドは全体の46% | キャンペーン情報はこちら | FUNDROPの解説記事 |
AGクラウドファンディング | ・低リスクのアイフルファンドが魅力 ・12ヶ月以下の案件がおおい ・親会社はアイフル株式会社 | キャンペーン情報はこちら | AGクラウドファンディング解説記事 |
ONIGIRIFunding | ・利回り6%以上の割合は89% ・12ヶ月以下のファンドは全体の78% | キャンペーン情報はこちら | ONIGIRIFunding解説記事 |
大家どっとこむ | ・利回り6%以上の案件も稀にある ・固い案件が多い印象 | キャンペーン情報はこちら | 大家どっとこむ解説記事 |
みらファン | ・年利6%以上の案件のみ ・投資期間も短い | キャンペーン情報はこちら | みらファン解説記事 |
DARWINfunding | ・元本回収実績100% ・利回り6%以上の案件もある | キャンペーン情報はこちら | DARWINfundingの解説記事 |
TOMOTAQU | ・激アツである利回り6%以上の割合は84.2% ・12ヶ月以下のファンドは全体の89.4% | キャンペーン情報はこちら | TOMOTAQU解説記事 |
ゴコウファンド | ・利回りは4%〜7%と高め ・当選確率が高い | キャンペーン情報はこちら | ゴコウファンド解説記事 |
エードMYバンク | ・利回り5%~6% ・テナント誘致型のインカムファンドが多い | キャンペーン情報はこちら | エードMYバンク解説記事 |
VERFUND | ・年利5.5%~12% ・全ファンド期間3ヶ月 ・投資しやすい環境作り | キャンペーン情報はこちら | VERFUND解説記事 |
なにわファンド | ・年利6%~6.5% ・期間12ヶ月以下のファンド確率69% | キャンペーン情報はこちら | なにわファンド解説記事 |
LivesFunding | ・元本回収実績100% ・利回り8%の案件もある | キャンペーン情報はこちら | LivesFunding解説記事 |
わかちあいファンド | ・元本回収実績100% ・利回り5%~7%の案件多数 | キャンペーン情報はこちら | わかちあいファンド解説記事 |
みんなの年金 | ・元本回収実績100% ・利回り8%(全ファンド) ・期間12ヶ月以下(全ファンド) | キャンペーン情報はこちら | みんなの年金の解説記事 |
KYORYO Funding | ・上場企業運営 ・利回りは4%台 ・劣後出資高め | キャンペーン情報はこちら | KYORYOの解説記事 |