LEVECHY (レベチー)の評判!
安全性と年利が高い理由!
不動産クラウドファンディングの中でも『3号4号の免許でSPCスキームを行っている』LEVECHY (レベチー)!
差別化点を解説します!
LEVECHYのキャンペーン情報
現在登録キャンペーン開催!
期間:6/25~7/13
条件:ブログから登録
報酬:Amazonギフト券1000円
*タイアップ企画のため公式HPに記載なし
*できる限り他ページに飛ばずに登録推奨
*友達紹介より簡単でお得
LEVECHY
登録はこちらから!
この記事でわかること
・LEVECHY (レベチー)とは?
・高配当の理由
・安全性の理由
・メリットや特徴
・デメリットとリスク
・LEVECHYと他投資を比較
・投資したいファンド条件
・LEVECHYのファンド実績
・怪しい・怪しいの評判や口コミの真相
・キャンペーン情報
直近ファンド情報
LEVECHYファンド24号(抽選式)
・想定利回り6%(年利・税引き前)
・期間12ヶ月
・抽選方式
・6/23~7/13
LEVECHY 2周年記念キャンペーン(第2弾)
投資額に応じた現金をキャッシュバック(表掲載)
投資実行額 | キャッシュバック率 |
10万円 〜 50万円未満 | 4% |
50万円 〜 100万円未満 | 5% |
100万円以上 | 6% |
ファンド詳細↓

現状運用延長案件なども出ているので、投資の際はその点も知った上でお願いします!
LEVECHY (レベチー)とは?

サービス名 | LEVECHY (レベチー) |
社名 | 株式会社LEVECHY |
代表取締役 | 高 将司 |
本店所在地 | 東京都港区赤坂1丁目11−28 JMFビル 01 5階 |
利回り実績 | 平均利回り7.8% (年利・税引き前) |
公式サイト | LEVECHY (レベチー)公式HP |
不動産特定共同事業3号4号の許可を受けることでSPCスキームでファンド組成を可能にしている不動産クラウドファンディング会社です。
3号4号の許可の取得は非常に難しく、不動産クラファン界隈で取得できている会社はほとんどありません。
他者との違いなど含め、しっかり解説していきます。
LEVECHY (レベチー)の仕組み
LEVECHY (レベチー)の仕組みはクラウドファンディングです。
ですが、不動産特定共同事業3号4号を利用したSPCスキームを利用しているため、通常の不動産クラファン会社とは仕組みが少し違います。

一般的な不動産クラファン会社は投資家資金はクラファン会社に預けられます。
LEVECHYではファンドごとに組成されるSPC(特別目的会社)に預けられ、運用されます。
これによって『銀行融資』『倒産隔離』『信託保全』が可能になります。
SPC(特別目的会社)とは
企業が不動産等の特定の資産を会社から切り離し、その資産を利用した事業のためだけに作られる会社(ペーパーカンパニー)です。
特定の資産を運営会社のクレジットから切り離すことで、その資産の価値にのみ依拠して資金調達ができるようになります。
高配当の理由
ポイント
・銀行融資によるレバレッジ効果
・レバレッジ効果の例
・投資家側はローンリスクが低減
銀行融資によるレバレッジ効果
ポイント
・投資家資金とローンを併用
・レバレッジ効果で高配当が可能

SPCスキームを活用することでローンの活用が可能です。投資家の資金とローンを併用することで、少ない資金でより大きな物件の購入できます。
これを利用して、レベチーではインカムゲインだけで6%以上、キャピタルゲイン(売却益)を併せると8%以上の配当を目指します。

年利4%の案件でも、50%を銀行融資で賄えば年利8%案件になります。
実際はローン金利が2%ほどあるので、投資家視点では年利6%ほどの案件に進化します。
レバレッジ効果の例
実例紹介と設定
投資家資金:1億円想定
想定年利:4%の物件
上記の場合の配当額を考えていきます。

同じ投資家資金でも銀行融資によるレバレッジ効果があるので、LEVECHYでは年利6%ファンドとなっています。
また、銀行が融資しても良いと思える物件という裏付けでもあるので、安全性も高まるかと思います。
*今回は同資金調達で計算しましたが、投資家資金0.5億+ローン0.5億でも同じ利回りになります。
投資家側はローンリスクが低減
ポイント
・増えるリスクは限定的
・出資額以上のマイナスリスクは無い
ローンの大きなリスクは『失敗時に配当が大きく減る可能性』『借金になる可能性』の2つです。
しかし、投資家がローンを組んでいるわけでは無いので、『借金になる可能性』については無いかと思います。
ただし、『失敗時に配当が大きく減る可能性』については借入によるレバレッジがかかっているため、借入なしの場合と比べると上がっていると思います。
安全性の理由
ポイント
・資産を守る倒産隔離
・配当を守る信託保全
・優先劣後構造
資産を守る倒産隔離
ポイント
・倒産リスクが激減
・純粋に不動産リスクのみ負う

通常のクラファンでは、投資家は『物件リスク』『運営の倒産リスク』の2つのリスクを追っています。
これがクラファンで長期投資しずらい大きな理由になります。
しかし、LEVECHYでは不動産名義はSPC(特別目的会社)のため、LEVECHYが倒産した場合でも投資家資産の不動産は守られます。

ただし、倒産した場合のファンドの委託先は同じ3号事業者である必要がありますので、その数が少なく完璧に倒産隔離できているのか?と聞かれると懸念点はまだある印象です。
配当を守る信託保全
ポイント
・投資資金は別口座で管理
・倒産リスクをさらに減らす

投資家から集めた資金は信託銀行口座にて管理され、運営開始後はSPC口座にて管理されます。
これにより、LEVECHYが倒産した場合でも、投資資金や配当金が守られることになります。
優先劣後構造
ポイント
・優先劣後方式を採用
簡単に優先劣後システムを説明すると
何か問題があり投資物件価値が減少した場合「劣後出資者(LEVECHY)」が先に損失を被り、その後に「優先出資者(個人投資家と銀行)」が損失を受ける仕組みです。
そのため少しの損失であればLEVECHYが損失を被るだけで投資家が損失を被ることはないということですね。


ファンド組成の関係で基本的には劣後比率は5%以下になることが予想されます。
借入などがある場合も多いですし、どの程度の下落リスクまで許容できるかをファンドごとに確認する必要がありますね。
LEVECHY (レベチー)のメリット
特徴(メリット)
・高配当が可能なビジネスモデル
・長期でも短期でも投資しやすい

上記で散々解説したので、ここではメリットのまとめ的な感じで軽く書いておきます!
高配当が可能なビジネスモデル
ポイント
・高配当が可能なビジネスモデルを採用
・銀行融資を受けられる物件である裏付け
LEVECHYでは『銀行融資によるレバレッジ効果』で高配当が可能なビジネスモデルを確立しています。
レバレッジ効果は上記で解説した通り、50%の融資であれば年利が約1.5倍ほどになります。
また、銀行が融資してくれる物件というのも評価が高いポイントです。
長期でも短期でも投資しやすい
ポイント
・長期投資の倒産リスクが少ない
・純粋に物件リスクを負う
『倒産隔離』『信託保全』によってLEVECHY倒産に関するリスクは少なくなっています。
そのため本来推奨されないクラファンでの長期投資がしやすくなったため、長期でも短期でも投資しやすいかと思います。
もちろん他会社が行っている優先劣後構造などのリスク低減措置もあります。

ただし、倒産した場合のファンドの委託先は同じ3号事業者である必要がありますので、その数が少なく完璧に倒産隔離できているのか?と聞かれると懸念点はまだある印象です。
LEVECHY (レベチー)のデメリット
デメリット
・元本割れリスクはある
・すぐに換金できない
・入金手数料がかかる
元本割れリスクはある
ポイント
・元本保証があるわけではない
LEVECHYが固い案件を目指していると言っても、元本保証はありません。
しかし上記で紹介した通り、「優先劣後方式」「倒産隔離」「信託保全」などの投資家のリスクを極力下げるように対策が講じられています。
特に借入が多い物件もありますので、その点は注意しましょう。
すぐに換金ができない
ポイント
・原則投資期間中の換金はできない
こういったソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングのような投資では、基本的に元本の返還は満期まで受け取れません。
そもそもすぐに必要な資金では投資しないようにしましょう。
入金手数料がかかる
ポイント
・入出金手数料は投資家負担
・GMOあおぞらネット銀行を使用
・デポジット口座があるので負担は少ない
LEVECHYでは入出金手数料は投資家負担となっています。
しかしデポジット口座といってLEVECHY内に資金を貯めておくことができます。
分配金などはある程度貯めてから引き出すことをおすすめします。
またGMOあおぞらネット銀行同士であれば手数料は無料です。
LEVECHYと他投資を比較してみた
LEVECHYと他社クラファン
LEVECHY | 通常のクラファン | |
---|---|---|
スキーム | 匿名組合型 | 匿名組合型 |
利回り | 6%以上が多い予定 (レバレッジ効果) | 3%~6%が多い |
運用期間 | 1年から〜 | 数ヶ月〜2年程度 |
最低出資額 | 1万円 | 1万円 |
不動産の所有権 | × | × |
劣後出資 | ◯ | ◯ |
事業者倒産リスク | ほぼ無し 隔離効果に期待 | 有 |
配当頻度 | ファンドによる | ファンドによる |
売却・換金 | 原則不可 | 原則不可 |
やはりレバレッジ効果による利回り上昇で『同じ利回り物件に投資した際はLEVECHYの方が利回りが良くなる』のは非常にメリットとなっています。
*その分リスクも上がります
また、倒産隔離効果があるので、中長期の出資にも対応しやすいのもポイントですね。
LEVECHYと現物不動産
LEVECHY | 現物不動産 | REIT | |
---|---|---|---|
物件の選定 | 募集案件から選択 | 自分で選択 | おまかせ |
日々の値動き | 短期的では小 | 短期的では小 | 大 |
必須資金 | 1万円〜 | 数百万円〜 | 数万円〜 |
管理・運用 | おまかせ | 自分 | おまかせ |
節税対策 | × | ◯ | × |
ローン (レバレッジ効果) | 使用 | 使える | 無 |
こう見ると、節税効果以外では非常に魅力的に見えますね。
ただし現物不動産のように多額を投資するのは難しいかもしれません。
自分の運用資金によって使い分けるのが良いかもですね。
LEVECHY (レベチー)で投資したいファンド条件
投資すべきファンド条件
・利回りは6%以上の案件
・投資期間はできれば12ヶ月以下の案件
上記の条件はLEVECHY (レベチー)に限らず、全てのほったらかし投資で言える条件だね。
こういった不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングは激アツ案件以外はスルーして、美味しいところだけ食っていくのがじぇいのスタイルだね。

ただし上記の条件のような激アツ案件は出現確率が少ないのも事実だね。
それでも投資できる理由は複数のクラウドファンディング会社を常にチェックしているからだね。


毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!

LEVECHY (レベチー)の実績
LEVECHYのファンド実績は下記のようになっています。
また、募集終了したファンドはかなり倍率の高い案件になっていました。
ファンド名 | 想定年利 | 投資期間 |
---|---|---|
1号ファンド | 想定年利10% | 投資期間12ヶ月 |
2号ファンド | 想定年利8% | 投資期間12ヶ月 |
3号ファンド | 想定年利8% | 投資期間12ヶ月 |
4号ファンド | 想定年利7% | 投資期間18ヶ月 |
5号ファンド | 想定年利6% | 投資期間12ヶ月 |
6号ファンド | 想定年利6% *別途アマギフ2%の配布有 | 投資期間12ヶ月 |
7号ファンド *延長中 | 想定年利10% | 投資期間18ヶ月 |
8号ファンド | 想定年利8% | 投資期間12ヶ月 |
9号ファンド | 想定年利8% | 投資期間12ヶ月 |
10号ファンド | 想定年利6% | 投資期間12ヶ月 |
11号ファンド | 想定年利8% | 投資期間11ヶ月 |
12号ファンド | 想定年利8% *別途アマギフ3%or5%の配布有 | 投資期間18ヶ月 |
13号ファンド *延長中 | 想定年利12% *別途アマギフ5%の配布有 | 投資期間8ヶ月 |
14号ファンド | 想定年利6% | 投資期間24ヶ月 |
15号ファンド | 想定年利8% | 投資期間12ヶ月 |
16号ファンド | 想定年利10% *別途アマギフ1%or2%の配布有 | 投資期間12ヶ月 |
17号ファンド | 想定年利8% *別途アマギフ1%or2%の配布有 | 投資期間12ヶ月 |
18号ファンド | 想定年利8% | 投資期間12ヶ月 |
19号ファンド | 想定年利4% | 投資期間60ヶ月 |

やはりレバレッジ効果で年利が高くなる傾向があるので、高利回りの案件が多いね。
危ない・怪しいの評判や口コミの真相

LEVECHYの運営元の解析、SNSでの口コミ調査を実施してみました。
株式会社LEVECHY
LEVECHYは株式会社LEVECHY(旧社名ジャパン・プロパティーズ株式会社)によって運営されています。
2012年1月11日に設立され、『中古物件を購入→価値高めて売却』する再生事業に強みを持っている会社です。

ファンドには銀行も融資するので、詐欺などの可能性は極めて低いと判断しています。
社名 | 株式会社LEVECHY (LEVECHY Inc.) |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1-11-28 JMFビル赤坂01 5F |
本社TEL/FAX | TEL: 03-6843-2097 FAX: 03-6852-0247 |
福岡支社TEL | TEL: 092-687-8671 |
設立日 | 2012年1月11日 |
代表取締役 | 高 将司 |
従業員数 | 35名 (2024年7月現在) |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 1. クラウドファンディング事業 2. JP-BASEの開発・運営 3. 不動産関連事業 |
顧問弁護士 | TMI総合法律事務所 |
不動産特定共同事業法に基づく3・4号事業者(以下、3・4号事業者)許可の取得には国交省からの許可と金融庁への登録が必要であり、組織体制やガバナンスの整備など、しっかりとした準備が求められます。
そのため4年もの年月の準備期間が必要となったそうです。
しっかり準備した分良いサービスになることを期待します。
SNS上での口コミや評判

新しい不動産クラウドファンディングの形態

期待している

セミナーなども聞いてみようかな
まだ口コミといってもサービス開始直後のため、投資に関しての口コミは少なかったです。
ただ、期待する声が大きいですね。
キャンペーン情報

入会キャンペーンなどお得な情報がある場合はここに表記しておきます。
ちなみに不動産クラファンなどの登録キャンペーン一覧も作成しています!
5分の登録でアマギフなどが貰える一覧はこちら
LEVECHYのキャンペーン情報
現在登録キャンペーン開催!
期間:6/25~7/13
条件:ブログから登録
報酬:Amazonギフト券1000円
*タイアップ企画のため公式HPに記載なし
*できる限り他ページに飛ばずに登録推奨
*友達紹介より簡単でお得
LEVECHY
登録はこちらから!
キャンペーンの詳しい詳細!
まとめ
不動産特定共同事業3号4号の許可を受けることでSPCスキームでファンド組成を可能にしている不動産クラウドファンディング会社です。
3号4号の許可の取得は非常に難しく、不動産クラファン界隈で取得できている会社はほとんどありません。


毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!
