LEVECHY (レベチー)の評判!安全性と年利が高い理由!

資産形成

現在激アツキャンペーン開催中のCAPIMAです!
『投資する場合は現金5000円』『登録のみでも現金2000円』貰えちゃいます!
CAPIMAの詳細はこちらの記事で解説中

LEVECHY (レベチー)の評判!
安全性と年利が高い理由!

不動産クラウドファンディングの中でも『レベル違いな安全性と高配当が可能』なLEVECHY (レベチー)!
その理由と圧倒的な差別化点を解説します!

この記事でわかること
・LEVECHY (レベチー)とは?
・レベル違いな高配当の理由

・レベル違いな安全性の理由
・メリットや特徴
・デメリットとリスク
・投資したいファンド条件
・ASSET FUNDINGのファンド実績
・怪しい・怪しいの評判や口コミの真相
・キャンペーン情報

LEVECHY (レベチー)とは?

サービス名LEVECHY (レベチー)
社名ジャパン・プロパティーズ株式会社
代表取締役高 将司
本店所在地東京都港区六本木6-7-10
簗場ビル3F
利回り実績10%
公式サイトLEVECHY (レベチー)公式HP

不動産特定共同事業3号4号の許可を受けることでレベル違いな安全性と高配当性能を確立した不動産クラウドファンディング会社です。
3号4号の許可の取得は非常に難しく、不動産クラファン界隈で取得できている会社はほとんどありません。
他者との違いなど含め、しっかり解説していきます。

LEVECHY (レベチー)の仕組み

LEVECHY (レベチー)の仕組みはクラウドファンディングです。
ですが、不動産特定共同事業3号4号を利用したSPCスキームを利用しているため、通常の不動産クラファン会社とは仕組みが少し違います。

一般的な不動産クラファン会社は投資家資金はクラファン会社に預けられます。
LEVECHYではファンドごとに組成されるSPC(特別目的会社)に預けられ、運用されます。
これによって『銀行融資』『倒産隔離』『信託保全』が可能になり、『レベル違いの安全性と高配当』に結びつきます。

SPC(特別目的会社)とは
企業が不動産等の特定の資産を会社から切り離し、その資産を利用した事業のためだけに作られる会社(ペーパーカンパニー)です。
特定の資産を運営会社のクレジットから切り離すことで、その資産の価値にのみ依拠して資金調達ができるようになります。

少し難しいけど、
仲介業者が間に入り、「不特定多数の個人投資家」からお金を集めて「選定された不動産」に投資する
という大まかな内容は変わりありません。

レベル違いな高配当の理由

ポイント
・銀行融資によるレバレッジ効果
・レバレッジ効果の例

・投資家側はローンリスクが低減

銀行融資によるレバレッジ効果

ポイント
・投資家資金とローンを併用
・レバレッジ効果で高配当が可能

SPCスキームを活用することでローンの活用が可能です。投資家の資金とローンを併用することで、少ない資金でより大きな物件の購入できます。
これを利用して、レベチーではインカムゲインだけで6%以上、キャピタルゲイン(売却益)を併せると8%以上の配当を目指します。

年利4%の案件でも、50%を銀行融資で賄えば年利8%案件になります。
実際はローン金利が2%ほどあるので、投資家視点では年利6%ほどの案件に進化します。

レバレッジ効果の例

実例紹介と設定
投資家資金:1億円想定
想定年利:4%の物件

上記の場合の配当額を考えていきます。

同じ投資家資金でも銀行融資によるレバレッジ効果があるので、LEVECHYでは年利6%ファンドとなっています。
また、銀行が融資しても良いと思える物件という裏付けでもあるので、安全性も高まるかと思います。
*今回は同資金調達で計算しましたが、投資家資金0.5億+ローン0.5億でも同じ利回りになります。

投資家側はローンリスクが低減

ポイント
・増えるリスクは限定的
・出資額以上のマイナスリスクは無い

ローンの大きなリスクは『失敗時に配当が大きく減る可能性』『借金になる可能性』の2つです。
しかし、投資家がローンを組んでいるわけでは無いので、『借金になる可能性』については皆無です。
また、『失敗時に配当が大きく減る可能性』についても銀行融資を受けられる時点である程度認められた物件であることがわかります。

借金リスクが無いのにレバレッジ効果だけ受けられるのが強みだね。
銀行が認めた商品であることも安全性の担保になるね。

レベル違いな安全性の理由

ポイント
・資産を守る倒産隔離
・配当を守る信託保全
・優先劣後構造

資産を守る倒産隔離

ポイント
・倒産リスクが激減
・純粋に不動産リスクのみ負う

通常のクラファンでは、投資家は『物件リスク』『運営の倒産リスク』の2つのリスクを追っています。
これがクラファンで長期投資しずらい大きな理由になります。
しかし、LEVECHYでは不動産名義はSPC(特別目的会社)のため、LEVECHYが倒産した場合でも投資家資産の不動産は守られます。

これによって純粋に不動産リスクのみを投資家は負うことになります。
物件がよければ長期投資を検討できるようになりますね。

配当を守る信託保全

ポイント
・投資資金は別口座で管理
・倒産リスクをさらに減らす

投資家から集めた資金は信託銀行口座にて管理され、運営開始後はSPC口座にて管理されます。
これにより、LEVECHYが倒産した場合でも、投資資金や配当金が守られることになります。

優先劣後構造

ポイント
・優先劣後方式を採用

簡単に優先劣後システムを説明すると
何か問題があり投資物件価値が減少した場合「劣後出資者(LEVECHY)」が先に損失を被り、その後に「優先出資者(個人投資家と銀行)」が損失を受ける仕組みです。
そのため少しの損失であればLEVECHYが損失を被るだけで投資家が損失を被ることはないということですね。

LEVECHY (レベチー)のメリット

特徴(メリット)
・高配当が可能なビジネスモデル
・長期でも短期でも投資しやすい
・安全性が非常に高い

上記で散々解説したので、ここではメリットのまとめ的な感じで軽く書いておきます!

高配当が可能なビジネスモデル

ポイント
・高配当が可能なビジネスモデルを採用
・銀行融資を受けられる物件である裏付け

LEVECHYでは『銀行融資によるレバレッジ効果』で高配当が可能なビジネスモデルを確立しています。
レバレッジ効果は上記で解説した通り、50%の融資であれば年利が約1.5倍ほどになります。
また、銀行が融資してくれる物件というのも評価が高いポイントです。

長期でも短期でも投資しやすい

ポイント
・長期投資の敵である倒産リスクが無い
・純粋に物件リスクのみを負う

『倒産隔離』『信託保全』によってLEVECHY倒産に関するリスクは非常に少なくなっています。
そのため本来推奨されないクラファンでの長期投資がしやすくなったため、長期でも短期でも投資できるようになりました。
もちろん他会社が行っている優先劣後構造などのリスク低減措置もあります。

LEVECHY (レベチー)のデメリット

デメリット
・元本割れリスクはある
・すぐに換金できない
・入金手数料がかかる

元本割れリスクはある

ポイント
・元本保証があるわけではない

LEVECHYが固い案件を目指していると言っても、元本保証はありません。
しかし上記で紹介した通り、「優先劣後方式」「倒産隔離」「信託保全」などの投資家のリスクを極力下げるように対策が講じられています。

すぐに換金ができない

ポイント
・原則投資期間中の換金はできない

こういったソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングのような投資では、基本的に元本の返還は満期まで受け取れません。
そもそもすぐに必要な資金では投資しないようにしましょう。

入金手数料がかかる

ポイント
・入出金手数料は投資家負担

・GMOあおぞらネット銀行を使用
・デポジット口座があるので負担は少ない

LEVECHYでは入出金手数料は投資家負担となっています。
しかしデポジット口座といってLEVECHY内に資金を貯めておくことができます。
分配金などはある程度貯めてから引き出すことをおすすめします。
またGMOあおぞらネット銀行同士であれば手数料は無料です。

LEVECHY (レベチー)で投資したいファンド条件

投資すべきファンド条件
・利回りは6%以上の案件
・投資期間はできれば12ヶ月以下の案件

上記の条件はLEVECHY (レベチー)に限らず、全てのほったらかし投資で言える条件だね。
こういった不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングは激アツ案件以外はスルーして、美味しいところだけ食っていくのがじぇいのスタイルだね。

ただし上記の条件のような激アツ案件は出現確率が少ないのも事実だね。
それでも投資できる理由は複数のクラウドファンディング会社を常にチェックしているからだね。

毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!

LEVECHY (レベチー)の実績

まだ始まったばかりのサービスなので、実績はありません。
第一号ファンドの情報を記載しておきます。

第一号ファンドの概要
年利:10%
期間:12ヶ月
申込期間:2023/6/6~19日
募集方式:抽選方式

記念すべき第1号ファンドは『年利10%+期間12ヶ月』の超激アツファンドとなっています。
レバレッジ効果でかなり高配当の条件になっているので、じぇいも投資申込します!

危ない・怪しいの評判や口コミの真相

「LEVECHY危ない」「怪しい」などを思われる方もいると思います。
実際のところLEVECHYは怪しいのかを検証していきます。

結論
・LEVECHYは健全

理由
LEVECHYの倒産有無によるリスクはかなり少なく、純粋に不動産に対して投資できるからです。
*倒産隔離の項目で解説した通りです。

今回のLEVECHYのポイントは『純粋に不動産に対してのリスクリターンで投資できる点』ですね。
LEVECHYの運営元の解析、SNSでの口コミ調査を実施してみました。

ジャパン・プロパティーズ株式会社

LEVECHYはジャパン・プロパティーズ株式会社によって運営されています。
2012年1月11日に設立され、『中古物件を購入→価値高めて売却』する再生事業に強みを持っている会社です。
とはいえ、LEVECHYでは不動産特定共同事業3号4号の許可による『倒産隔離』『信託保全』があるので、あまり会社の大きさなどは関係ないかと思います。

ファンドには銀行も共同出資するので、詐欺などの可能性は極めて低いと判断しています。

SNS上での口コミや評判

新しい不動産クラウドファンディングの形態

期待している

セミナーなども聞いてみようかな

まだ口コミといってもサービス開始直後のため、投資に関しての口コミは少なかったです。
ただ、不動産クラウドファンディング有識者では期待する声が大きいですね。

キャンペーン情報

入会キャンペーンなどお得な情報がある場合はここに表記しておきます。

キャンペーン情報
現在キャンペーンは行われていません。
なにか情報があり次第、ここに記載します。

まとめ

ポイント
・レベル違いな高配当スキーム
・レベル違いな安全性
・不動産特定共同事業3号4号を取得

不動産クラウドファンディング会社の中でもレベル違いな安全性と高配当性能を確立した不動産クラウドファンディング会社です。
不動産特定共同事業3号4号の許可を受けることで実現しているため、真似できる会社は非常に稀です。

毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!

コメント