不動産クラウドファンディングの確定申告やってみた!
この記事を参考にする前に、、
・本記事はR6年度の確定申告をするためにR7/2/16に書いた記事になります。
・税理士ではありませんので、あくまでこのように申告したよ!という記事です。
*間違っていても責任はとれません
・PC環境化での画面になります。
*スマホは使っていないのでわかりません
・マイナンバーカードを使用したログイン方法です
・雑所得の入力がメイン記事です。YOUTUBEなどで全体像を理解してから、不動産クラファンの雑所得の入力などの補完記事として使用してください
冒頭からこんな保険みたいな文章書いて申し訳ないですが、自分自身で調べまくって行うことをお勧めします。
国税庁の電話相談センターというものがありますので、あってる?大丈夫?と思った時は聞いてみましょう。
↑マジで重要です
【注意】
税務代理・税務書類・税務相談は全て税理士の独占業務です!
なので、税理士でない筆者は質問に答えることはできません。
その点を留意の上で本記事をご活用ください。

あくまでこの記事は初めての人にとっつきやすくするためのものです!
これで概要を押さえて、自分でも調べて、youtubeとか見てやっていきましょう!
わからんかったらここで聞く↓
国税庁の電話相談センター
この記事でわかること
・不動産クラウドファンディングの確定申告の流れ
・不動産クラウドファンディングの雑所得の入力詳細
・税金の支払いについて
・Amazonギフト券などが貰えるキャンペーン特集
・優良ファンドを見逃さないツール
・まとめ
不動産クラウドファンディングの確定申告の流れ

Youtubeなどで全体像を理解してから補完として使用することをお勧めします。
まずはe-taxから作成開始で登録作業をすすめていきます。

・マイナンバーカードをお持ちですか?
→はい
・マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンをお持ちですか?
→はい
・スマートフォンを使用する
→クリック

・所得税をクリック

・マイナポータルと連携するをクリック
*ここよくわかりませんでしたが、筆者はなんとなく連携しました笑

PCに表示されるQRコード、スマホ、マイナンバーカードを使用しながら指示に従ってログインしてください。

自分が得た所得区分にチェックを入れます。
不動産クラファン(匿名組合)やソシャレンは一般的に『雑所得』です。
もちろん給与や株式配当などの所得がある人はその欄にもチェックを入れてください。
*アマギフについては、報酬の得た方法によって『一時所得』『雑所得』が分かれるようです。
国税庁の電話相談センターで聞いてきても良いかもしれません。
*不動産クラファン(任意組合)に関しては不動産所得になり、各事業者からメールが届いているはずです。そのメールにしたがって入力してください。また決算書・収支内訳書を作成を忘れないように。

不動産クラファンのための確定申告したつもりでも給与所得なども入力する必要があるので、注意してください!
全ての所得欄に入力を行いましょう。
不動産クラファンやソシャレンに関わる雑所得は以下のように入力しました。
*後で画像付きで詳しく説明します
・雑所得
種目:その他
種目:分配金
業務に該当しますか?:該当しない
収入金額:+++
必要経費:入出金手数料など
源泉徴収税額:***

雑所得以外の給与や配当などもあれば入力を行なってください。
*株式の配当金の入力方法などはYoutubeでたくさん動画あります
これで所得の入力は終了です。
また、この後いろいろ減税部分も聞かれるので、「ふるさと納税の入力」「生命保険の入力」なども全て行ってください。
【注意】
確定申告というのは基本的に上書き保存であると思ってください。
年末調整してるから、、とかありません。給与やふるさと納税なども全て再入力する必要があります。

この後の説明まではしませんが、各自YOUTUBEなどで調べるとできると思います。
1回やれば2回目からはなんとなく覚えてると思うので、、ファイトです!
最後の画面で税務署への提出物がないか?は要チェックしておいてくださいね。
わからんかったらここで聞く↓
国税庁の電話相談センター
不動産クラウドファンディングの雑所得の入力詳細
不動産クラウドファンディングの雑所得の入力詳細をもう少し詳しく解説します。

先に注意点をまとめておきます
注意点
・匿名組合の話です。任意組合は不動産所得になります。
*任意組合は各事業者からのメールを参考にしてください
・マネーファーム利用の方は源泉徴収されてないので、源泉徴収の欄は0でOK
*少なくとも2024年度時点では
・アマギフなどの報酬と分配金はまとめて入力しない。(分けて入力)
・たまにバグるので途中でセーブをこまめにしておきましょう。
上記でも説明しましたが、基本的な入力方法は
・種目:その他
・種目:分配金
・業務に該当しない
・収入金額:税引き前の利益
・必要経費:入出金手数料など
・源泉徴収税額:税額
を記載します。

この際にどこから情報とるのか?
という話ですが、各会社が1月〜2月くらいに年間取引報告書や支払調書という名前で『利益と税金』の金額をまとめてくれます。
例:COZUCHI
マイページ→各種書類→支払調書
で辿り着けます。
他の会社もgoogle検索で『COZUCHI 年間取引報告書』とかで検索すると場所が出てきます。
*少なくとも僕の場合は全てこれでクリアしました

あれ?
まとめて出てくると思ったのにファンドごとに決算みたいになってる。。
一部の会社では1年間通期の利益と税金ではなくて、ファンドごとに掲載されています。
実際の例の写真↓

このタイプの場合は
・支払い金額を全部足して収入金額に記載
・源泉徴収税額を全部足して記載
として行なってください。
めんどくさいですが、それしか方法はないかと思います。

この作業を100社あるなら100回やってください!
ここは作業感ありますが、やるしかないです。
ちなみに3%アマギフバック!
とかのキャッシュバックもここに該当するかと思います。
その際は
・種目:その他
・種目:報酬
・業務に該当しない
・収入金額:貰ったキャッシュバック金額
・必要経費:0
・源泉徴収税額:0
と入力しました。
その際に貰ったアマギフと分配金がある場合は2回に分けて入力してください!
そうじゃないと、収入金額と源泉徴収税額が合わない状況になるので、、
例:
COZUCHIからの分配金を入力
↓
COZUCHIからの報酬(アマギフ)を入力
みたいな感じです。

一時所得か雑所得かは諸説あるようですので、悩んだ場合は税務署に聞くのが一番です!
わからんかったらここで聞く↓
国税庁の電話相談センター
税金の支払いについて
税金の支払い方法はいろいろありますが、30万円以下の徴収であれば
『スマホアプリで納税』
が一番お得かと思います。
例えば、MBAカードで納税をする場合、直接納税すると『手数料取られる+付与ポイントも1/2』ですがAmazonギフト券購入してAmazonPayで納付すると『手数料無料+ポイント付与』なので非常お得です。
30万円以上の納税が必要な人は、クレカ付与されるポイントと手数料などを天秤にかけながら、好きな方法で納付してください。
*30万円以下でしかスマホアプリ納税使えません

ちなみに住民税とかも自分で納付にしておくとポイント付与されながら納税できるかも!
住民税の納税できる方法は住んでいる市町村によって違うから、自分で確認してね。
マリオットボンヴォイアメックスで税金支払い!ポイント貰う方法!
Amazonギフト券などが貰えるキャンペーン特集
現在新規投資家登録キャンペーンなどでお得に登録できる不動産クラウドファンディング会社をまとめています!
5分から10分程度の登録でもらえるので、時給換算してもかなり良いかと思います。

常に最新の登録キャンペーンを掲載しています!
Amazonギフト券などを貰いながら効率的に投資しましょう!
アマギフなどが貰える登録キャンペーン一覧!
優良ファンドを見逃さないツール
【利回りカレンダー】
簡単に導入できる一括管理+自動更新のファンド情報アプリ!

ポイント
・クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどの貸付投資系の「年利・投資期間・先着抽選募集の有無」が1目でわかる。
・googleカレンダーに登録するだけで設定完了(自動更新)
・誰でも簡単に複数社のファンドを把握できる
まとめ
まとめ
・不動産クラファン(匿名組合)、ソシャレンは雑所得へ
・不動産クラファン(任意組合)は不動産所得+決算書・収支内訳書を作成必須
・確定申告は上書き保存!年末調整してても記入漏れがないかチェック!
・ふるさと納税も絶対書くこと
・わからんかったら税務署に聞く!
年に1度のめちゃくちゃめんどい作業ですが、なんとか乗り切りましょう。
確定申告は義務ですし、やるしかないです。
余談ですが不動産クラファン等で収益がたくさんある人は、ふるさと納税の限度額とかも上がっていますよ!

それでは確定申告各自頑張って終わらせましょう!
わからんかったらここで聞く↓
国税庁の電話相談センター