パートナーズファンディングの評判!
実績データと運営を調査!
パートナーズファンディングの評判は?
過去案件を解析し、強みと弱みを解説!
また運営元の解析や投資したい案件の特徴を記載しています。
この記事でわかること
・パートナーズファンディングとは?
・メリットや特徴
・デメリットとリスク
・投資したいファンド条件
・パートナーズファンディングのファンド実績
・パートナーズファンディングのキャンペーン情報
・怪しい・危ないの評判や口コミの真相
パートナーズファンディング

サービス名 | パートナーズファンディング |
社名 | 株式会社パートナーズ |
代表取締役 | 吉村 拓 |
本店所在地 | 東京都港区港南2丁目16-4 品川グランドセントラルタワー17階 |
利回り実績 | 8%~15% |
公式サイト | パートナーズファンディング公式HP |
パートナーズファンディングは株式会社パートナーズが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
福岡の区分マンション案件を中心に組成しており、利回りが年利8~15%ほど狙える業者です。
また劣後出資比率も高い案件が多く、3ヶ月程度の短期の案件が多いのが特徴です。
ただし、募集額は小さめですので高倍率の抽選に当選しなければ投資することができません。
上場企業の株式会社GA technologiesのグループ会社でもあります。
パートナーズファンディングの仕組み
パートナーズファンディングは下図のような仕組みでは運営されています。

一度投資すれば自動的にファンドから分配金が支払われ、満期になると元本が返済されます。
仲介業者が間に入り、「不特定多数の個人投資家」からお金を集めて「選定された不動産」に投資するという認識ですね
パートナーズファンディングの特徴
特徴(メリット)
・高利回り案件がある
・短期の案件が中心
・優先劣後方式
・福岡の区分マンションに投資できる
・上場企業のグループ企業
・途中でやめることができる
高利回り案件がある
ポイント
・高利回り案件がある
利回り実績は8%~15%の案件が組成されています。
基本的には年利8%の案件が組成されています。
ただし短期案件が主となっていますので、そこそこの金額を入れないと増えにくい特徴もあります。
短期の案件が中心
ポイント
・3ヶ月の案件が最も多い
投資期間3ヶ月の案件が最も多くなっています。
かなり短期での運用となっていますので、それなりの金額を投資しなければ増えにくいです。
そうは言っても、やはり短期で回せるのはメリットかと思います。
優先劣後方式
ポイント
・優先劣後方式
・損失は運営から受ける
簡単に優先劣後システムを説明すると
何か問題があり投資物件価値が減少した場合「劣後出資者(運営)」が先に損失を被り、その後に「優先出資者(個人投資家)」が損失を受ける仕組みです。
そのため少しの損失であれば運営が損失を被るだけで投資家が損失を被ることはないということですね。


ここは劣後出資比率が高い傾向にありますので、嬉しいポイントです。
ファンドごとに違いますので、必ず確認するようにしましょう。
福岡の区分マンションに投資できる
ポイント
・福岡の区分マンション案件が多い
・たまに東京の物件もある
福岡の区分マンション案件が多いのが特徴です。
賃料でのインカム収入を得ながら、売却益でのキャピタル収益を狙う案件が多いです。
福岡以外でも東京の物件などを募集していた実績もあります。
上場企業のグループ企業
ポイント
・株式会社GA technologiesのグループ会社
・役員にもGA technologies出身の方がいる
2011年に創業され、2021年にGAテクノロジーズグループ参画しています。
不動産クラファンの一番のリスクは倒産リスクですが、上場企業グループであれば他社と比べて相対的に倒産リスクは少ないかと思います。
とはいえ財務状況などの確認はしてから出資するようにしましょう。
途中でやめることはできる
ポイント
・途中でやめることはできる
不動産クラウドファンディングでは珍しく途中でファンドを解約することができます。
中途解約申込書兼出資金払戻申請書を郵送すれば、受け取り後1ヶ月前後で解約することが可能なようです。
*解約手数料あり
パートナーズファンディングのデメリット
デメリット
・元本割れリスクはある
・すぐに換金できない
・入出金手数料がかかる
元本割れリスクはある
ポイント
・元本保証があるわけではない
パートナーズファンディングが固い案件を目指していると言っても、元本保証はありません。
しかし上記で紹介した通り、「優先劣後構造」などの投資家のリスクを極力下げるように対策が講じられています。
また倒産時には大きな元本毀損リスクもあります。
すぐに換金ができない
ポイント
・すぐに換金ができない
・ただし解約可能
こういったソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングのような投資では、基本的に元本の返還は満期まで受け取れません。
パートナーズファンディングの場合は中途解約申込書兼出資金払戻申請書を郵送すれば、受け取り後1ヶ月前後で解約することが可能なようです。
*解約手数料あり
とはいえ即金性はないので注意してください。
入出金時の振り込み手数料
ポイント
・入金手数料は投資家負担
・出金手数料は事業者負担
・GMOあおぞらネット銀行使用
パートナーズファンディングでは入金手数料は投資家負担となっています。
出金手数料は事業者負担となっています。
なお、GMOあおぞらネット銀行使用している会社です。
パートナーズファンディングで投資したいファンド条件
投資すべきファンド条件
・利回りは7%以上の案件
上記の条件はに限らず、全てのほったらかし投資で言える条件だね。
こういった不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングは激アツ案件以外はスルーして、美味しいところだけ食っていくのがじぇいのスタイルだね。

ただし上記の条件のような激アツ案件は出現確率が少ないのも事実だね。
それでも投資できる理由は複数のクラウドファンディング会社を常にチェックしているからだね。


毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!

パートナーズファンディングの実績
2025/7月時点のパートナーズファンディングの実績一覧になります。
パートナーズファンディングの利回り実績

基本的には年利8%の案件が組成されています。
9%,10%,15%の案件はほとんどなかったです。
パートナーズファンディングの投資期間実績

基本的には投資期間3ヶ月の案件が組成されています。
88日とか92日などの日数表示ですが、90日前後のものを3ヶ月と表記しています。
パートナーズファンディングのキャンペーン情報
パートナーズファンディングのキャンペーン情報
現在キャンペーンはありません。
何かあり次第、ここに表示させます。
危ない・怪しいの評判や口コミの真相
googleなどでパートナーズファンディングと検査すると「パートナーズファンディング危ない」「パートナーズファンディング」などの予測変換がでてきます。
実際のところパートナーズファンディングは怪しいのかを検証していきます。

パートナーズファンディングの運営元の解析、SNSでの口コミ調査を実施してみました。
株式会社パートナーズ
パートナーズファンディングは株式会社パートナーズによって運営されています。
2021年に創業され、2019年に上場企業のGAテクノロジーズグループ参画しています。
管理している物件の平均入居率は99.96%となっているようです。
従業員数も180人程度おられるようで、規模も大きめの会社となっています。
称号 | 株式会社パートナーズ (PARTNERS CO., LTD.) |
代表取締役社長CEO | 吉村 拓 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 資産運用コンサルティング 不動産コンサルティング 保険コンサルティング セミナー・イベント等の企画及び開催 |
所在地(本店) | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー 17F |
TEL(本店) | 03-5488-8770 |
FAX(本店) | 03-5488-8771 |
大阪支社所在地 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー 12F |
TEL(大阪) | 06-7777-5907 |
FAX(大阪) | 06-7777-5908 |
福岡支社所在地 | 〒812-0024 福岡県福岡市博多区綱場町2-1 博多FDビジネスセンター 7F |
TEL(福岡) | 092-600-0817 |
FAX(福岡) | 092-600-0816 |
免許番号 | 宅地建物取引業: 国土交通大臣(1)第10432号 不動産特定共同事業: 東京都知事第126号 賃貸住宅管理業者登録: 国土交通大臣(2)第005441号 住宅宿泊管理業者登録: 国土交通大臣(01)第F04095号 |
加盟協会 | 全日本不動産政治連盟 東京都本部 社団法人 全日本不動産協会 社団法人 不動産保証協会 財団法人 住宅金融普及協会 社団法人 日本レジデンシャルプランナーズ協会 |
主要取引銀行 | みずほ銀行 三井住友銀行 三菱UFJ銀行 りそな銀行 東日本銀行 城南信用金庫 日本政策金融公庫(順不同) |
提携金融機関 | ジャックス オリックス銀行 東京スター銀行 SBJ銀行 東日本銀行 |
SNS上での口コミや評判

全然当たらない。

高利回りで劣後比率も高くて良い
・ファンド内容は評価されている
・ただし抽選に当たりにくい
上記の口コミが多い印象です。
まとめ
特徴(メリット)
・高利回り案件がある
・短期の案件が中心
・優先劣後方式
・福岡の区分マンションに投資できる
・上場企業のグループ企業
・途中でやめることができる
パートナーズファンディングは株式会社パートナーズが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
福岡の区分マンション案件を中心に組成しており、利回りが年利8~15%ほど狙える業者です。
また劣後出資比率も高い案件が多く、3ヶ月程度の短期の案件が多いのが特徴です。
ただし、募集額は小さめですので高倍率の抽選に当選しなければ投資することができません。
上場企業の株式会社GA technologiesのグループ会社でもあります。


毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!
