ジョイントアルファの評判は?
過去の実績データをグラフ解析!
ジョイントアルファの評判は?
過去案件を解析し、強みと弱みを解説!
また、投資するべき案件条件も大公開しています!
新規登録キャンペーン開催中!
期間:期間記載なし
*必ずリンク先HPにAmazonギフト券プレゼントバナーがあることを確認してください
条件:新規登録
報酬:Amazonギフト券1000円分
ジョイントアルファ
登録はこちら!
この記事でわかること
・ジョイントアルファとは?
・メリットや特徴
・デメリットとリスク
・投資したいファンド条件
・ジョイントアルファのファンド実績
・怪しい・怪しいの評判や口コミの真相
・キャンペーン情報
直近のファンド情報
SPC型アルファアセットファンド1号
・年利5%
・期間36ヶ月
・先着
・1/27 12:00~
〜ワンポイント解説〜
今までのファンドとは大きく異なり
・SPCスキームで借入併用案件
金融機関借入: 約58.49%
優先出資: 約38.79%
劣後出資: 約2.73%
・ロイヤルパークホテル倉敷に投資
→ホテルのインカム案件
・いつもより年利もリスクも高め
という感じになっています!
出資額に応じたAmazonギフト券配布キャンペーン
100万円以上→2000円相当
300万円以上→10000円相当
500万円以上→20000円相当
1000万円以上→50000円相当
も併せて開催しております!
ジョイントアルファとは?
サービス名 | ジョイントアルファ |
社名 | 穴吹興産株式会社 |
代表取締役 | 穴吹 忠嗣 |
本店所在地 | 香川県高松市鍛冶屋町 7-12 |
利回り実績 | 3.2%~6% |
公式サイト | ジョイントアルファ公式HP |
東証プライム上場企業の穴吹興産が運営する不動産投資クラウドファンディング会社です。
貸し倒れや遅延の実績もなく元本回収率100%で運営できています。
また劣後出資比率が比較的高い会社ですので、リスクを極力抑えられる会社になります。
ジョイントアルファの仕組み
ジョイントアルファの仕組みはクラウドファンディングです。
下図のような仕組みでは運営されています。
一度投資すれば自動的にファンドから分配金が支払われ、満期になると元本が返済されます。
仲介業者が間に入り、「不特定多数の個人投資家」からお金を集めて「選定された不動産」に投資するという認識ですね
ジョイントアルファの特徴
特徴(メリット)
・高利回り案件もある
・投資期間が短い
・元本回収実績100%
・劣後出資比率が高い
高利回り案件もある
ポイント
・年利3.2%~6%の案件
・3.6~4%の案件が最も多い
ジョイントアルファの案件は年利3.6~4%のファンドが最も多いです。
不動産クラウドファンディングの中では格段高い方ではありませんが、そのぶんリスクの少なめの案件が多い印象です。
また運営母体が大きいので、急な倒産リスクなども低いです。
投資期間が短い
ポイント
・全案件投資期間12ヶ月以下
・そのうち40%は投資期間6ヶ月
ジョイントアルファの案件では2023/3月時点では全ての案件が投資期間12ヶ月以下のファンドでした。
基本的には6ヶ月ファンドと12ヶ月ファンドがあり、6ヶ月ファンドの割合は約40%となっています。
12ヶ月以下のファンドのため、投資家目線では投資しやすい印象があります。
じぇいのほったらかし投資でもできれば1年以下のファンドをおすすめしているよ!長くても2年が限度かなぁと考えているね。
元本回収実績100%
ポイント
・元本回収実績100%
・償還遅延や延滞はなし
2023/3月時点では25ファンド中23ファンドが既に償還されている状況です。
現在までに延滞や遅延は1件も発生していません。
これは下記で説明する「優先劣後方式」などでリスクを下げていることが理由です。
劣後出資比率が高い
ポイント
・優先劣後方式を採用
・劣後出資比率が30%が多い
簡単に優先劣後システムを説明すると
何か問題があり投資物件価値が減少した場合「劣後出資者(ジョイントアルファ)」が先に損失を被り、その後に「優先出資者(個人投資家)」が損失を受ける仕組みです。
そのため少しの損失であればジョイントアルファが損失を被るだけで投資家が損失を被ることはないということですね。
ジョイントアルファの場合はこの劣後出資比率が30%の案件が多いです。
他社の不動産クラウドファンディング会社では10%や20%のものが多いので、リスクは低くなります。
それだけ案件に自信があるということでしょう。
ジョイントアルファのデメリット
デメリット
・元本割れリスクはある
・すぐに換金できない
・入金手数料がかかる
元本割れリスクはある
ポイント
・過去の実績が回収率100%
・元本保証があるわけではない
ジョイントアルファが元本回収率100%と言っても、元本保証はありません。
しかし上記で紹介した通り、「高い劣後出資比率」などの投資家のリスクを極力下げるように対策が講じられています。
すぐに換金ができない
ポイント
・原則投資期間中の換金はできない
こういったソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングのような投資では、基本的に元本の返還は満期まで受け取れません。そのため長期のファンドはリスクが高く、短期ファンドへの投資をお勧めしています。
入金手数料がかかる
ポイント
・入金手数料は投資家負担
・出金手数料は無料
ジョイントアルファでは入金手数料は投資家負担になります。手数料は各自使用している銀行によって変わるので、お確かめください。
出金手数料は無料になります。
出金手数料が有料の会社も多いので、好感が持てるポイントですね。
ジョイントアルファで投資したいファンド条件
投資すべきファンド条件
・利回りは6%以上の案件
・投資期間はできれば12ヶ月以下の案件
・高い劣後出資比率の場合は4%前後から狙っていこう!
上記の条件は ジョイントアルファに限らず、全てのほったらかし投資で言える条件だね。
こういった不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングは激アツ案件以外はスルーして、美味しいところだけ食っていくのがじぇいのスタイルだね。
ジョイントアルファの場合は他と違い高い劣後出資比率の案件が豊富です。その際は年利4%前後から出資を検討していきましょう!
固い案件としてジョイントアルファにも資産分配をしていくことをおすすめします!
ただし上記の条件のような激アツ案件は出現確率が少ないのも事実だね。
それでも投資できる理由は複数のクラウドファンディング会社を常にチェックしているからだね。
毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!
ジョイントアルファの実績
ジョイントアルファの過去の募集ファンドの利回りと投資期間を解析してみました。
以下のグラフが過去ファンドの傾向になります。
過去の投資利回り実績
ジョイントアルファはグラフの通り、年利3%~4%の案件が非常に多いです。
少し控えめな利回りですが、その分リスクの低い案件が多いのが特徴です。
不動産クラウドファンディングの中で資産分散を考えておられる方は、低リスク案件商品に分散できる効果が期待できます。
過去の投資期間実績
2023/3月の時点では全ファンドが投資期間12ヶ月以下と短期の案件になっています。
また40%が投資期間6ヶ月の案件となっているので、非常に短期ファンドに強い会社となっています。
危ない・怪しいの評判や口コミの真相
googleなどでジョイントアルファと検査すると「ジョイントアルファ危ない」「ジョイントアルファ怪しい」などの予測変換がでてきます。
実際のところジョイントアルファは怪しいのかを検証していきます。
結論
・ジョイントアルファは健全
正直予測変換に関しては、認知度の低い不動産クラウドファンディング会社は全てでてくるので問題無いかと思います。
おそらくジョイントアルファが怪しいと勘繰っておられる方は、不動産投資そのものに信頼性が低いのかなと思います。
たしかに、営業でかかってくる不動産の電話などは怪しさ満点ですからね。。。
ジョイントアルファの運営元の解析、SNSでの口コミ調査を実施してみました。
穴吹興産株式会社
ジョイントアルファを運営しているのは穴吹興産株式会社です。
東証スタンダードに上場しており、信用の裏付けとしては十分かと思います。
実績
運用実績についても2023/3月時点では25ファンド組成されています。
そのうち23ファンドが既に運用終了しており、元本割れや遅延などの状況はありませんでした。
非常に固い案件の短期運用がベースなので、なかなかリスクの低い状況下と思われます。
SNS上での口コミや評判
この年利でこの劣後出資比率は良い
短期案件が多いので出資しやすい
出金手数料は無料で嬉しい
口コミでは主に
・投資期間の短さが好評
・リスクの低さが好評
・出金手数料無料が好評
上記3点がよくみられる口コミでした。
キャンペーン情報
入会キャンペーンなどお得な情報がある場合はここに表記しておきます。
新規登録キャンペーン開催中!
期間:期間記載なし
*必ずリンク先HPにAmazonギフト券プレゼントバナーがあることを確認してください
条件:新規登録
報酬:Amazonギフト券1000円分
ジョイントアルファ
登録はこちら!
まとめ
ポイント
・年利3.2%~6%の案件実績
・期間12ヶ月以下の確率100%
・高い劣後出資比率が魅力
不動産クラウドファンディング会社の中でも高い劣後出資と短期ファンドからくる低リスク商品が魅力です。
クラファンに多数投資ししている方などはポートフォリオの1つに加えるのを強くおすすめしています。
毎日ファンド情報見ている時間がない!という声をお聞きしたので、、
googleカレンダー上で、じぇいが監視している会社のファンド情報が自動更新+一括管理できる「利回りカレンダー」というツールを作りました!