本ページはプロモーションが含まれています

【ビットコイン積立】暴落時には積立ブースト!底値買い増し戦略!

資産形成

他にもAmazonギフト券や楽天ポイントが貯まるキャンペーンを紹介中!
5分程度の登録作業で高時給バイトになりますね👍
キャンペーン一覧はこちら

【ビットコイン積立】
暴落時には積立ブースト!
底値買い増し戦略!

ビットコイン買いたいけど、どんどん上がっていく、、
買うタイミングがわからない!

ビットコイン暴落してる!
買い増ししたいけど、、まだ下がる?
結局買えなかったじゃん!

仮想通貨は暴騰暴落が激しいので、こういう方は多いはず、、
ということで、コツコツ積み立てながら暴落時にビットコインを安定的に買い増しする戦略を考えました!
ルールを決めることで、自信を持って取引していきましょう!

この記事の内容
・ビットコイン積立ブースト戦略の概要
✔︎ビットコインには積立投資が向いている理由
✔︎暴落時にも積立で買い増しする理由

・積立実践方法!+おすすみ取引所
✔︎実際の積立方法を解説
✔︎おすすめの取引所を解説
・ビットコイン積立の良くある質問
・積立資金がない方へ【最強節約術】

じぇいのビットコイン積立暴落時にも楽々積立ブースト戦略

この手法の結論からいうと
・毎月ビットコインを定額で購入する
・高値から20%暴落したら半年間積立ブーストする

・底値から1.5倍になったら積立ブーストは終了する
*ブースト期間中は2倍積立

上記3点の戦略になっています。

実際のチャートで照らし合わせてみてみると、、
2017年からのBTC/JPYのチャート
*高値と積立期間の図

ビットコインは暴騰暴落が激しいので、20%以上の暴落回数は結構あります。
通常は
ドルコスト平均法を用いた積立戦略
暴落時には

積立ブーストでビットコインの保有量を一気に増やす
というのが、基本方針です。

ビットコインは積立投資に向いている理由

①長期チャートでは右肩上がりだから

ドルコスト平均法(一定額で毎月買うこと)で買い増しするにあたって、大前提として「右肩上がりのチャート」でなければいけません。
ビットコインのチャートは米国SP500などと同様に右肩上がりのチャートを描いています。

②仮想通貨はまだまだ上昇志向の理由

皆さんの周りに仮想通貨持っている方いますか?
持っている方もいるとは思いますが、まだまだ普及しているとは言い難いのが仮想通貨。
「法律も詳しく決まってない」「現物ETFはなし」「購入も敷居が高い」などなど問題は山積みです。
これから「株」「債券」「金」のみ保有している保守的な投資家や機関投資家たちがどんどん新規で入ってくる状態です!
なので、20年後はわかりませんが数年は右肩上がりになる可能性が高いと考えられます!

実際にビットコインと似た経緯を辿っていた商品があります。
それが「金(GOLD)」です。
金(GOLD)とビットコインはどちらとも有限の商品です。
金は埋蔵量に限りがありますし、ビットコインには発行上限(2500万枚BTC)があります。
また、今までのチャートも類似していることから、今後も大局では同じような値動きをすると予想されています。

金(GOLD)の価格推移

暴落時に積立ブーストで投資する理由

仮想通貨はなんども暴落を繰り返しながら成長しています。
2018年以降の20%下落回数も6回以上あり、値動きの激しい投資商品となります。
ボラティリティーの激しい商品なので、本音を言うと、
「最安値で巨額のお金を注ぎたい。。」
しかしプロのトレーダーではないので実行するのは非常に難しいです。

暴落で買った!けどもっと下がっていってる。
不安だ。。どうしよう。。

下がってるけど、もう少し下がる?
あ。。上がっていっちゃった。。
買えなかった!!

上記のように
「もっと下がって後悔したり」「買えなくて後悔する」
こんな未来が目に見えています。
なので、暴落を点として見るのではなく「期間」としてみることで
「暴落中」「最安値」「反発中」全て買ってしまおう!
ということです。
そうすることで、下がっても上がっても安心して買い増しすることができます!

おすすめの取引所+積立方法

仮想通貨の積立投資にあたって一番大切な事は「愚直に積み立て続ける事」です。
1回だけ設定をすれば
・自動で口座引き落とし
・毎日(土日含む)積み立てする

取引所を紹介します!

コインチェックが積立に最適

コインチェックの良いところ!
・毎日積立できる取引所
・銀行登録で自動引き落とし可能
・国内最大規模の取引所
・最大級の取扱通貨数

・圧倒的なアプリの使いやすさ
上記5つがポイントですね!

仮想通貨は暴騰や暴落を繰り返しながら成長しています。
そのため月初のみよりも毎日積立する方が安定感があります。
毎日積立機能と自動引き落とし機能があるのはコインチェックのみなので、初心者の積立投資には最適ということですね!

積立投資するにあたって、
・毎日積み立てる
・自動口座引き落とし
は必須だよね。
投資に取られる時間は極力減らしていこう!

手動で積み立て方法もあり
毎月手動で自分で売買するのが苦でない人は取引所で買っても良いかも!
取引所で手動積み立てすれば、取引手数料がほぼ無料で積み立てられるよ。
*自動売買の積立コストは0.1%〜5%

超簡単!コインチェックで積み立てる方法!

①口座申込

コインチェック積立のためにまずは口座申込をしましょう!
最短5分で申込可能なので、ちゃちゃっと開設してしまおう!
下記の準備物を用意しておくとスムーズに口座開設可能です!
コインチェックで今すぐ口座開設する!

口座開設の準備物
メールアドレス
無料のフリーメールのアドレスでもOKです!
・ 本人確認書類
下記の中から1つを提出することになります。

  • 運転免許証(表面/裏面)
  • パスポート(顔写真欄/所持人記入欄)
  • 個人番号カード(表面のみ)
  • 住民基本台帳カード(表面/裏面)
  • 運転経歴証明書(表面/裏面)

銀行口座
日本円の入出金を行う際に、銀行口座が必要となります。

注意
メールアドレスでアカウント登録後
・本人確認認証
・電話番号認証

が終わった後に積立設定などができます。
アカウント登録だけで満足しないように注意!

②積立設定をする

・本人確認認証
・電話番号認証

上記2つが終わった後に設定可能です。

ログインして積み立て画面に移行する
「CoinCheckつみたて」に移動しましょう!
*アプリの場合はアカウントから一覧に入れます。

引き落とし口座を選択する
自分の引き落とし口座を設定しましょう。

積み立て通貨と金額を設定する
設定の際に「毎日つみたてプラン」を選択しましょう。

ーじぇいの場合の例ー
BTCを15,000円+ETHを10,000円積み立てる
・毎日つみたてプランを選択
・BTCに15,000円を入力
・ETHに10,000円を入力

積立が開始される
登録した日から積み立てが開始されるわけではありません!
つみたて開始日は以下の表を参考にしてください!

ただ慣れてきたら手動積立を検討してみてもいいかもね。
自動積立は0.1%〜5%の手数料を取られるからね。
取引所で自分で売買すれば低コストで積み立てられるよ!

ビットコイン積立戦略良くある質問!Q & Aコーナー!

積立ブーストは半年以上はだめ?

A.別に半年以上ブーストしてもかまいません。
資金に余裕があるのであれば、半年以上積立ブーストしても構いません。
しかし1年以上ブーストするのは資金に余裕がない限りは難しいと考えました。
そこで、基本戦略としては一度ブーストを終了し、もう一段下がったところ(さらに20%暴落)でもう一回積立ブーストを発動するようにしています。

他の仮想通貨は買うべき?

A. 同じように積立で買うことをおすすめします。
イーサリアムやリップルなど王道のアルトコインを買うことをおすすめします。
ただし基本は王道であるビットコインで良いかと思います。
他のアルトコインもありますが、積立投資は上昇に確信が持てるものに行うものです。
必ず今後使われていくような通過にしぼって積立仮想通貨投資は行うべきかと思います。

毎月どのくらい積み立てるべき?

A.貯金額の5%〜20%の範囲で仮想通貨を始めましょう!
最初は不安なので、少額から始めても問題ありません。
少しずつ仮想通貨にも資産を分配して、資産をどんどん大きくしていきましょう!

株とかより先に仮想通貨?

A.個人的には「つみたてNISA」などで株式積立が優先
個人的には最優先で積み立てるべきものは「株式」です。
つみたてNISAなどで税制上有利なものを使って歴史ある株から積立を始めましょう。
その上で、仮想通貨にも資産の一部を分配するのをおすすめします。

【つみたてNISA×楽天証券】
おすすめの積み立て商品の解説はこちら!

積立投資の資金を集める!超効率節約術!

投資できない人
投資できない人

投資したい!
けど投資する余裕なんてないよ。。

買い増ししたい人
買い増ししたい人

もっと買い増ししたい!
どこから資金を集めようか。。

投資するには資金が必要です。
特に積立投資の場合は、毎月安定した資金が必要になります。
そこで!
毎月、毎年の固定費を削減して、その分を積立投資に回しましょう!
これであれば、現在の生活を守ったまま投資することができます!
「自動車保険」「火災保険」「生命保険」「電力会社」「ガス会社」「光回線」の6つの固定費を削減して、積立投資で資産を増やそう!
節約効果と難易度まとめ表なども掲載しています!
記事はこちら↓