個人型確定拠出年金(iDeCo)
概要・節税・商品解説
今更聞けない個人型確定拠出年金(iDeCo)
聞いたことはあるけど、よくわかってない。
概要・節税・商品解説
「iDeCo」の前に知っておくべき年金制度
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称で、老後資金をつくるための年金制度!
年金っていうのはいろいろ種類があるのだけれど、その中の一つがiDeCoっていう認識でOK!
ちなみに年金は「公的年金」と「私的年金」の大きく2種類にわかれている。
「公的年金」は国民年金や厚生年金のことで基本的には強制加入で、払う額や受給額を決めることができない。
「私的年金」は簡単に言えば自分で年金を増やす制度のこと。「公的年金」では補いきれない分を上乗せできる。iDeCoはこの私的年金に該当する。
まずはiDeCoの前に、自分がもらえる予定の公的年金受給額を知りましょう。その上で、iDeCoを使用するかを吟味しよう!
「iDeCo」の概要
○ iDeCoは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。
掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。
※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。○ 基本的に20歳以上60歳未満の全ての方が加入でき、多くの国民の皆様に、より豊かな老後の生活を送っていただくための資産形成方法のひとつとして位置づけられています。
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/ iDeCo公式サイト参照
※企業型確定拠出年金に加入している方は、企業型年金規約でiDeCoに同時加入できる旨を定めている場合のみiDeCoに加入できます。
そしてiDeCoに拠出できる掛け金は人によって違います。
12,000円/月が上限の人もいれば、23,000円/月が上限の人もいます。
それは会社員・公務員・自営業によってい違ったり、会社の年金制度によっても違いがでてきます。
自分の拠出限度額は以下の図で確認してみましょう。
確定拠出年金(iDeCo)の節税効果
iDeCoで税金がらみの問題は大きく2種類
・毎月の掛け金に対する節税効果
・受け取り時(給付時)にかかる税金
の2つに分かれます。
一般的に大きな節税効果として謳われているのは
・毎月の掛け金に対する節税効果
これは住民税と所得税を減額できるからですね。
掛け金、年収、家族構成(扶養している人の数)によって減税具合は変わります。
簡易的な早見表を作成していますので、どのくらいの節税効果があるか確かめてみましょう。
掛け金&年収&家族構成別の節税額早見表!
また、iDeCoでは
・受け取り時(給付時)にかかる税金
の問題もあります。
これは「退職金」として受け取るか「年金」として受け取るかでお得度が変わってきます。
せっかく毎月の拠出で節税できたのに、受け取り時に多額の税金を支払っていては意味がありません。
しっかりと出口の節税についても考えましょう。
1番得する受け取り方と税金対策!
確定拠出年金(iDeCo) 楽天証券のおすすめ商品
ここまでで 確定拠出年金(iDeCo)のお得度がわかったかと思います。
しかし、実際に運用するとなったら商品を選ぶ必要があります。
おすすめ商品と言っても、受け取り時の60歳まで「10年しかないのか」「20年しかないのか」「30年以上あるのか」で取るべき戦略は変わってきます。
年齢別のおすすめ商品とその配分等を解説していますので、どの戦略で運用するかを考えていきましょう。
おすすめの運用商品と配分の黄金比率
どうでしたでしょうか?
iDeCoをするにあたって、最も大事なことは、愚直に運用を続けることです。
自分の年齢やメンタルと相談しながら、最適なリスクリターンバランスをとりましょう。
そうは言っても、1人では不安!というかたは無料相談も受け付けております。
なかなか1人で解決するのは難しいと思いますので、
わからないこと、困ったこと、聞きたいことがあればぜひ気軽にご相談ください。