【BATSUNAGU】森の可能性を開く森林共生ファンド投資解説!
今回は不動産クラウドファンディングのBATSUNAGU(バツナグ)の案件
森の可能性を開く森林共生ファンドに投資するべきか考察したよ!

結論
投資してもよい案件
賃料固定での年利10%は魅力的。
ただし、実質利回りは6.7%くらいかも。
コテージ宿泊券と水筒も貰える。
この記事でわかること
・本ファンドの基本情報
・本ファンドのポイント
・BATSUNAGUの実績
・まとめ(投資するべきか)

本記事はファンド解説記事になります!
BATSUNAGUの過去実績や会社詳細はこちらの記事で解説中です。
BATSUNAGUの実績や会社詳細!
森の可能性を開く森林共生ファンドの基本情報

ファンド名 | 森の可能性を開く森林共生ファンド |
---|---|
利回り | 10% |
運用期間 | 約3ヶ月(2025/5/1運用開始) |
募集金額 | 300万円 |
募集方式 | 抽選 |
募集期間 | 3/28~4/7 |
備考 | 劣後出資比率9.1% |
本案件は『投資してもよい案件』とさせていただきました。
賃料固定での年利10%は魅力的。
ただし、実質利回りは6.7%くらいかも。
コテージ宿泊券と水筒も貰える。
ファンド出資キャンペーン


こういったファンド情報はTwitterや利回りカレンダーで共有しているので、よかったらフォローと導入お願いします!
Twitterはこちら!
利回りカレンダー導入はこちら!
【利回りカレンダー】
簡単に導入できる一括管理+自動更新のファンド情報アプリ!

ポイント
・クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどの貸付投資系の「年利・投資期間・先着抽選募集の有無」が1目でわかる。
・googleカレンダーに登録するだけで設定完了(自動更新)
・誰でも簡単に複数社のファンドを把握できる
森の可能性を開く森林共生ファンド
ポイント
・本ファンドの概要
・マスターリース契約
・収益計算
・物件や立地情報
・株式会社シシガミカンパニーと提携したforenta森林レンタルサービス
・出口について
・注意点
本ファンドの概要
ポイント
・栃木県大田原市の森が投資対象
・株式会社LCディベロップメンツに貸出
*BATSUNAGU運営のグループ会社
・株式会社シシガミカンパニー様と提携した「forenta森林レンタルサービス」
・劣後比率9.09%
本ファンドは、栃木県大田原市の森が投資対象です。
株式会社シシガミカンパニー様と提携した「forenta森林レンタルサービス」で全9区画の森林を貸し出して利益を得ます。
投資家保護の一環で、株式会社LCディベロップメンツとマスターリース契約を行うことで、賃料固定での配当を受け取ります。
劣後出資比率は9.09%となっています。

まず我々の配当原資であるマスターリース契約について考えます。
マスターリース契約
ポイント
・株式会社LCディベロップメンツに貸出
*BATSUNAGU運営のグループ会社
・賃料固定契約
株式会社LCディベロップメンツに貸出を行い、そこからの賃料で配当金を捻出します。
マスターリース契約ですので、賃料固定で安定した配当が見込めます。
ちなみに株式会社LCディベロップメンツはBATSUNAGU運営会社の株式会社リムズキャピタルグループです。

ん?forenta森林レンタルサービスで利益を得るんじゃ、、って思った方!
株式会社LCディベロップメンツを間に挟むことで、安定した賃料を支払ってくれるように設計されています。
*以下スキーム図


マスターリース契約の内容も確認していきます。
収益計算
ポイント
・総募集額は330万円
・8.25万円の利益が必要
本ファンドは総募集額330万円(うち優先部分300万円)ですので年利10%で3ヶ月運用した場合は8.25万円の利益は必要です。
【年間】
マスターリース契約での収益:600,000円
年間費用
・管理費用:50,000円
・税金:5,000円
・修繕費と予備費:100,000円
・管理費:36,300円
合計:191,300円
となっており利益が408,700円/年ですので、3ヶ月で102,175円となります。
配当分は賄えています。

とりあえず配当は安泰そうですね。
どういった物件かもみていきます。
物件や立地情報
ポイント
・矢板ICから車で約28分の場所にある山林の一画
・都内から2時間半の立地
・全9区画の貸し出し
・forenta森林レンタルサービス
矢板ICから車で28分の場所にある山林の一画が投資対象であり、だいたい都内から2時間半でいくことができます。
森林をそのままキャンプ場として利用していただくことが特徴で、全9区画の貸し出しを予定しているようです。
株式会社シシガミカンパニー様と提携し、「forenta森林レンタルサービス」を活用して貸出を行う予定です。

forenta森林レンタルサービスについてもみていきます。
株式会社シシガミカンパニーと提携したforenta森林レンタルサービス
ポイント
・株式会社シシガミカンパニーが運営
・forenta森林レンタルサービス
・親会社は株式会社 山共
・300区画を超えるレンタルサービス
今回の集客方法は株式会社シシガミカンパニーが運営するforenta森林レンタルサービスを使って、13区画を貸出することで利益を出します。
株式会社シシガミカンパニーはforenta森林レンタルサービスを運営するために作られた企業で、親会社は株式会社 山共です。
親会社は1955年12月設立の会社でした。

forenta森林レンタルサービスの内容を深掘りします。
いつでも行ける自分専用の森林を年間契約で貸し出しを行なっており、全国に展開している11のフランチャイズエリアの区画と合わせると300区画を超える区画を扱っています。
2020年11月1日から始まったサービスであることを考えると、かなりのスピードで成長しています。
最初の17区画の募集に対しても25倍の440組が集まったそうです。
出口について
ポイント
・流石に期間3ヶ月なので売却先目処はあるか
・関連会社買取か再組成の可能性も
売却先には『グループ会社買取』『再組成』などの選択肢も入っているかと思います。
さすがに期間3ヶ月と超短期で、金額も300万円と小さいファンドです。
ファンド終了の目処は立っているかと思います。
注意点
注意点
・実利回りは6.7%程度かも
・財務状況はいまいち
・今年の3月にクラファンの免許がパワーアップ
今回の案件は
運用前拘束期間:0.5ヶ月
運用後拘束期間:1ヶ月
あるので、前後で1.5ヶ月ほどの資金拘束があります。
そのため、年利10%✖︎3ヶ月➗4.5ヶ月=6.7%となるので、そこまで実利回りが良い案件ではありません。
また運営の自己資本比率が低い点や負債が多い点が懸念点です。
*ここに関してはログイン後情報のためぼかします
ただ、財務開示に関しては他の会社よりも詳しく掲載されており、透明度は高い点は高評価です。
今年の3月にクラファンの免許を小規模から1号2号にパワーアップさせて、頑張っていこう!という気概は感じられますので、応援したい気持ちはあります。

今回も期間12ヶ月と1年以下の案件ですので、多少財務が悪くても出資しやすいかとは思います。
倒産リスクはどうしてもあるので、多額のお金を突っ込むのは避けましょう。
BATSUNAGU(バツナグ)の実績
BATSUNAGU(バツナグ)の過去の募集ファンドの利回りと投資期間を解析してみました。
ファンド | 年利 | 投資期間 |
---|---|---|
ファンド1 | 年利6% | 期間12ヶ月 |
ファンド2 | 年利7% | 期間12ヶ月 |
ファンド3 | 年利7% | 期間12ヶ月 |
ファンド4 | 年利6% | 期間6ヶ月 |
ファンド5 | 年利6% | 期間24ヶ月 |
ファンド6 | 年利6% | 期間24ヶ月 |
ファンド7 | 年利6% | 期間11ヶ月15日 |
ファンド8 | 年利10% | 期間3ヶ月 |
ファンド9 | 年利10% | 期間4ヶ月 |
ファンド10 | 年利10% | 期間3ヶ月 |
ファンド11 | 年利10% | 期間3ヶ月 |
ファンド12 | 年利7% *アマギフ3%バックあり | 期間12ヶ月 |
ファンド13 | 年利8% *アマギフ2%バックあり | 期間6ヶ月 |
ファンド14 | 年利10% | 期間3ヶ月 |
ファンド15 | 年利8% *アマギフ2%バックあり | 期間6ヶ月 |
ファンド16 | 年利10% | 期間12ヶ月 |
ファンド17 | 年利8% *アマギフ2%バックあり | 期間12ヶ月 |
ファンド18 | 年利8% *アマギフ2%バックあり | 期間12ヶ月 |
ファンド19 | 年利10% | 期間12ヶ月 |
高利回りの案件が揃っているかと思います。
今後の案件にも期待ですね。
BATSUNAGUについてもっと詳しく!
まとめ(投資するべきか)
結論
・投資しても案件!!
理由
・本ファンドの利回りは10%
*アマギフバック込み
・マスターリース契約で安定的
・懸念点は財務不安
本案件は『投資してもよい案件』とさせていただきました。
賃料固定での年利10%は魅力的。
ただし、実質利回りは6.7%くらいかも。
コテージ宿泊券と水筒も貰える。
BATSUNAGUについてもっと詳しく!