スマートクリプトレンディング(SCL)!
仕組みやリスクを解説!
年利最大15%!スマートクリプトレンディング(SCL)の仕組み・利率・始め方を解説。メリットとリスク、他社比較も掲載し、安全運用のポイントを紹介します。
スマートクリプトレンディング(SCL)のキャンペーン情報
友達紹介キャンペーン開催中!
期間:未定
条件↓
・紹介リンクからアカウント登録を行う
*下記紹介ボタンから登録してください
・紹介された方がKYC認証完了日を含む7日以内に初めてレンディングを行う
報酬:5,000円相当の暗号資産
*お好きな暗号資産可能です
*マイページから設定可能です
期間限定利率UPキャンペーン
貸し出した暗号資産の利率が期間限定でUPします。

この記事でわかること
・スマートクリプトレンディング(SCL)とは?
・基本スペック早見表
・金利が生まれる仕組み
・メリット
・デメリットやリスク
・安全性の検証
・始め方ガイド
・各種手数料や税金について
・他社レンディングと比較
・口コミや評判
・よくある質問
・こんな人におすすめ
・キャンペーン情報
・運営のミライジング株式会社
- スマートクリプトレンディング(SCL)とは?ミライジングが手掛ける暗号資産レンディングサービスの概要
- 基本スペック早見表:対応通貨・最大金利・契約期間・最低数量
- 金利が生まれる仕組みと運用モデル
- スマートクリプトレンディング(SCL)のメリット
- スマートクリプトレンディング(SCL)のデメリットやリスク
- 安全性の検証:カストディ体制・資産分別管理
- 始め方ガイド:口座開設からレンディング契約までの手順
- 手数料・入出金方法・税金の取り扱い
- 他社レンディングと比較
- ユーザー口コミ・評判をチェック:実際の体験談から見える評価
- Q&A:よくある質問とその答え
- こんな人におすすめ:利用シーン別の活用例
- キャンペーン情報
- 運営のミライジング株式会社
- まとめ
スマートクリプトレンディング(SCL)とは?ミライジングが手掛ける暗号資産レンディングサービスの概要

ポイント
・最大年利15%(USDT 10–15%/BTC・ETH・ADA・TRX 7–12%)
・期間は1ヶ月〜選択可能
*1・3・6・12 カ月の4プランから選択
・自動更新をONにすると、更新のたびに上位プランへスライド
・資産はマルチシグウォレットで分別管理
・運用収益を原資に利息を支払う
運営会社 | ミライジング株式会社 |
代表者 | 西田 大作 花田 隆宏 |
最大年利 | 7%〜15% |
対応通貨 | ・USDT ・BTC ・ETH ・ADA ・TRX |
契約期間 | 1 か月〜 1・3・6・12 カ月の4プランから選択 |
公式サイト | 公式HPはこちら |
スマートクリプトレンディング(以下 SCL)は、ミライジング株式会社が2025年6月に開始した国内発の暗号資産レンディングサービスです。
USDT・BTC・ETH・ADA・TRX など5銘柄を1〜12カ月の期間で預けるだけで、最長プランなら年利 15 %(USDT)の高利回りを享受できます。
貸出期間が長いほど利率が高く設定され、さらに「自動更新」を有効にすれば 1 カ月 → 3 カ月 → 6 カ月 → 12 カ月へとプランが自動でステップアップし、利回りも段階的に上昇します。
基本スペック早見表:対応通貨・最大金利・契約期間・最低数量
ポイント
・対応通貨:USDT/BTC/ETH/ADA/TRX の5銘柄
・最大年利:USDT 10–15%、その他4銘柄 7–12%
・貸出期間:1 ・3 ・6 ・12 か月
・最低数量:通貨によって異なる
・自動更新をON で長期プランへスライドし利率アップ
各通貨の貸出期間と運用利率
各通貨の貸出期間と運用利率は以下の表の通りになっています。
1 ・3 ・6 ・12 か月の貸出期間を選択でき、その期間と通貨に応じて利率が決定します。
通貨 | 1 か月 | 3 か月 | 6 か月 | 12 か月 |
BTC | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
ETH | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
ADA | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
TRON | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
USDT | 10 % | 11 % | 13 % | 15 % |

1ヶ月プランで貸し出していて、継続を重ねて12ヶ月経ってしまった。。
って人のために自動貸出ONの方は長期プランへスライドし利率アップすることができます!
自動貸出ONで長期プランへスライド&利率アップ

短期運用プランでも自動更新をONにすると、次のプランへ順に移行し、利率もアップしていきます。
お試しで1ヶ月から始めても、自動更新をONにしておけば、最終的には12ヶ月プランと同じ利率で運用でき、高い運用効果でより資産を増やせます。

とりあえずのお試しプランから初めても長期貸出で利率がUPするのは良いですね。
各通貨の最低貸出数量
通貨 | 最低貸出枚数 | 最低出金枚数 |
BTC | 0.003 | 0.001 |
ETH | 0.15 | 0.05 |
ADA | 500 | 150 |
TRON | 1,500 | 500 |
USDT | 300 | 100 |
BTCなら0.003枚、USDTなら300枚から貸し出すことができるので、貸出難易度は低い方かと思います。
最低出金枚数は常に貸し出し枚数より低く設定されているので、貸し出した通貨を返金できないような状態にはならないかと思います。
金利が生まれる仕組みと運用モデル

いまいち高配当の原資が不明瞭だったので問い合わせで聞いてみました。
ポイント
・入金された通貨は国内外のクリプトファンドで運用
・余剰利益は準備金として積立
・原則他通貨ペアでの運用はしない
*問い合わせで聞いた内容になります
入金された通貨は『国内外のクリプトファンドで運用』されるとのことです。
そして利益余剰金を準備金として積み立てていき、償還や配当に当てているようです。
また、原則入金した通貨を他の通貨に変換して運用するのではなく、その通貨ベースで運用しているようです。
例えば
TRONを入金→BTC/TRON、USDT/TRONで運用しており、関係ないBTC/USDTなどでは運用していないようです。

ただ透明性という点ではかなり薄いと思います。
運用するのであれば、ビットレンディングのように四半期ごとに運用報告書などを出してほしいですね。
いつの間にか損失が出ていて破綻している可能性もあるわけですから。
ビットレンディングの情報や運用レポート情報など
スマートクリプトレンディング(SCL)のメリット
ポイント
① 国内最高クラスの年利7〜15 %
② 4つの運用期間+自動更新機能
③ 最低ロットが小さめ
④ マルチチェーン対応で送金コストを抑制
⑤ 完全オンライン&日本語サポート
① 国内最高クラスの年利7〜15 %
ポイント
・高利回りでレンディング可能
・ステーブルコイン(USDT)以外も高利回り
USDTは最短1 か月でも10 %、最長12 か月で15 %と国内レンディングではトップクラス。
主要アルト(BTC/ETH/ADA/TRX)でも1 か月7 %から始まり、期間を延ばせば12 %まで上昇します。
通貨 | 1 か月 | 3 か月 | 6 か月 | 12 か月 |
BTC | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
ETH | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
ADA | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
TRON | 7 % | 8 % | 10 % | 12 % |
USDT | 10 % | 11 % | 13 % | 15 % |
② 4つの運用期間+自動更新機能
ポイント
・1・3・6・12 か月から選択
・自動更新をONにすると満期ごとに上位プランへ

1・3・6・12 か月から選択でき、自動更新をONにすると満期ごとに上位プランへ自動スライドし利率UPする仕組み。
「まず1 か月で試して、満期に自動更新ONのまま放置しておくと3 → 6 → 12 か月へ段階移行し、そのたびに金利も上がる」
ので、短期トライアルと長期高利の両方を一つのプラットフォームで実現できます。
③ 最低ロットが小さめ
ポイント
・比較的少額からのレンディング可能
BTC 0.003(約2万円弱)、ETH 0.15、USDT 300 など、国内レンディングに多い「BTC 0.01/USDT 1,000」と比べるとハードルが低めです。。
小口で分散投資を組みやすい点は初心者に好評です。
通貨 | 最低貸出枚数 | 最低出金枚数 |
BTC | 0.003 | 0.001 |
ETH | 0.15 | 0.05 |
ADA | 500 | 150 |
TRON | 1,500 | 500 |
USDT | 300 | 100 |
④ マルチチェーン対応で送金コストを抑制
ポイント
・BEP-20、ERC-20、TRC-20
・BEP-20は少し手数料がやすい
USDTは3チェーン対応しています。
特にBEP-20なら出金手数料3USDTとERC-20やTRC-20より安く、ガス代が高騰しがちな時期でもコストを抑えられます。
複数チェーンを使うトレーダーにも便利です。
⑤ 完全オンライン&日本語サポート
ポイント
・本人確認はスマホで完結
・ダッシュボードから簡単に貸出可能
ミライジング㈱が日本語UI・カスタマーサポートを提供しています。
本人確認はスマホで完結し、貸出・返還もダッシュボードからワンクリックで申請できるため、海外プラットフォームより導入障壁が低いのが魅力です。
スマートクリプトレンディング(SCL)のデメリットやリスク
ポイント
① 金融庁に登録がない
② 途中解約できず資金ロック
③ 情報開示の不足
④ 事業者倒産・資金流用リスク
⑤ スマートコントラクト/ハッキングリスク
⑥ 価格変動 & デペグリスク
⑦ 税務・規制変更リスク
① 金融庁に登録がない
ポイント
・金融庁に登録がない
・現状はレンディングのみなら登録なしでもOK
SCL を運営するミライジング㈱は暗号資産交換業者として金融庁に登録されていません。
そのため当局の規制対象になるリスクがあります。
現状は通貨交換業ではなくレンディングのみであれば登録の必要性はないとのことです。
② 途中解約できず資金ロック
ポイント
・契約期間中の途中解約は不可
・利率低下などの可能性も
契約期間中の途中解約は不可です。
満期以外で相場急落や利率低下が起きても資金を動かせません。
短期プランから自動更新で長期へスライドさせる場合、高利率が維持される保証はない点にも注意しましょう。
③ 情報開示の不足
ポイント
・運用報告レポートや財務状況は不明
公式サイトは「分散投資」「マルチシグ保管」といった概念のみを掲載し、運用先アドレス・残高・週間/月次運用レポートは提供していません。
高利率を支払う原資やリスク準備金の規模が不透明なままでは、事業者破綻時の保全性を判断しづらいのが現状です。
・運用報告レポート
・財務状況レポート
などを投資家向けに発信してくれると透明性は上がると思いますが、現時点では謎の分配利回りが得られるレンディングサービスという状況かと思います。
④ 事業者倒産・資金流用リスク
ポイント
・運用先の事業者倒産時は元本毀損リスク
実際の運用先が倒産したり、本運営会社が倒産した場合は元本毀損リスクがあります。
③にも記載しましたが
・運用報告レポート
・財務状況レポート
は投資家向けに公開してほしい情報かとおもいます。
⑤ スマートコントラクト/ハッキングリスク
ポイント
・ソフトウェアバグやハッキングでの倒産リスク
実際の運用先がスマートコントラクトであれば、ソフトウェアバグやハッキング、あるいは貸付先(OTCデスク)のデフォルトが直接元本に跳ね返る可能性があります。
⑥ 価格変動 & デペグリスク
ポイント
・価格変動
・デペグリスク
BTC・ETH などは価格変動が大きく、預け入れ枚数が増えても円建て価値が減るケースがあります。
ステーブルコイン USDT も TRC-20/ERC-20 版ともに一時的にドルペッグを外れた実例があるため、“ステーブル=無リスク” とは言い切れません。
デペグとは
1ドルにペッグ(固定)されているはずのステーブルコインが、何らかの理由で1ドルを下回ったり上回ったりすること
⑦ 税務・規制変更リスク
ポイント
・利息部分は雑所得課税(最高 55 %)
国内レンディングは現在「暗号資産消費貸借」として私法契約で運営されていますが、金融庁は 2024 年から電子決済手段等取引業者の要件見直しを進めています。
登録義務化や自己資本規制が導入されれば、料率低下・サービス一時停止も想定されます。
また利息部分は雑所得課税(最高 55 %)となるため、確定申告コストも踏まえる必要があります。
安全性の検証:カストディ体制・資産分別管理
ポイント
・具体的な保管方式が非開示
・顧客資産と会社資産の区分が不透明
・第三者監査・残高レポートなし
・倒産時の弁済スキームが不明
SCL は公式サイトで「資産の安全性とリスク管理を最優先にする」と謳っていますが、実際にはマルチシグの鍵数・保管者、顧客資産と会社資産をどう区分しているかといった具体策を公表していません。また、残高の開示や外部監査レポートも提示されておらず、投資家側は自己申告ベースの情報に依存せざるを得ない状況です。
高利回りのメリットと引き換えに事業者リスク・カストディリスクが相対的に大きいことは否めません。
利用する際は「運用額は余剰資金に限定」「他プラットフォームへの分散」を徹底し、リスクコントロールを図ることを推奨します。
始め方ガイド:口座開設からレンディング契約までの手順
ポイント
・口座開設手順
・レンディング契約までの手順
口座開設手順
まず公式HPからお申し込みはこちらをクリックします。

アカウント登録をするをクリックします。

メールアドレスを入力します。

届いたメールから本登録を進めていきます。

パスワードを設定します。

これでアカウント登録は完了です。
続いてKYC(本人確認)を行います。

・運転免許書
・マイナンバーカード
・パスポート
・住民基本台帳カード
を提出してKYC(本人確認)を行います。
写真のアップロードが必要です。

これにて登録完了です。
続いてレンディング方法も説明します。
レンディング契約までの手順
マイページからレンディングしたい資産を入金していきます。
任意の通貨の『入金』をクリックします。

ウォレットアドレスが表示されるので、入金額を記載します。

入金登録を行います。
この際に取引所などから通貨の入金を済ませます。

入金後に入金登録をしたらしばらくまちます。
僕の場合はUSDTで3時間くらいで反映されました。
入金できたら、任意の通貨の『レンディング』をクリックします。

・貸出枚数
・レンディング期間
・レンディングの自動更新
を選んで内容の確認を行います。

内容に不備がなければ、レンディングを開始するをクリックします。

これにてレンディング開始になります。
手数料・入出金方法・税金の取り扱い
ポイント
① 手数料・入出金方法
② 税金の取り扱い
① 手数料・入出金方法
ポイント
・入金手数料は投資家負担
・出金手数料は投資家負担
入金/出金手数料は投資家負担となります。
入金手数料に関しては投資家が送金元の取引所などによって手数料が異なりますので、各自確認してください。
出金手数料は以下の通りです。
通貨 | 送金手数料 (出金時) |
BTC | 0.00005BTC |
ETH | 0.001ETH |
ADA | 0.3ADA |
TRON | 0.1TRX |
USDT └ TRC-20 └ ERC-20 └ BEP-20 | 6 USDT (TRC/ERC) 3 USDT (BEP) |
② 税金の取り扱い
ポイント
・利息は雑所得として課税
利息は暗号資産の形で受け取るため、受取日に円換算した金額を雑所得として計上が必要で、利息分(暗号資産)を後日売却した際の価格変動は、別途譲渡益として再計算が必要かと思います。
総合課税(最大55%)扱いとなります。
他社レンディングと比較
他の高利率レンディングサービスでは
・PBR Lending
・BitLending
・IZAKA-YA
などが挙げられます。
これらの高利率レンディングについても少し不安点がありますので、そのあたりについて掲載しておきます。

それぞれの配当原資に関しての記載です。
まずは各取引所の利回りの根拠について書かれている部分を抜粋していきます。
・PBR Lending
→『リスクコントロールを第一に PBR レンディングのグローバルネットワークを活かして、暗号資産を必要としている暗号資産取引所や大手機関投資家などに貸し出します。』
・BitLending
→『お客様から借り入れた暗号資産を運用し、そこで得た収益をお客様に還元する』
・IZAKAYA
→『現在、暗号資産の需要は多くの業界でますます高まっています。OTCやDEXを活用した運用により、Izakayaの営業利益を創出するとともに、お客様にはレンディングの利回りとして還元することが可能となっています。』
公式HP上では上記の理由で配当が可能であると謳っています。

これを踏まえて
・PBR Lending
・BitLending
・IZAKAYA
の見解を掲載しておきます。
・PBR Lending
→貸出賃料にて配当可能な利益を得ているということであるが、貸出のみで本当にこの配当水準が維持できているのか不安があります。個人的には貸出&運用を行なっている可能性も考えられるかなと。運用益での配当はBitLendingも同じですが、レポートなども無いため情報不足感が否めない。
・BitLending
→借りた仮想通貨での運用レポートを四半期毎に公開している。もちろんこの運用が失敗した際には波状リスクはあるが、他の高利回りレンディングサービスの中では情報開示の姿勢はある方か。
・IZAKAYA
→文面を読み限りIZAKAYAの営業利益から配当を出しているとのことなので、IZAKAYAの運転通貨として使用されている可能性がある。であれば、IZAKAYAの財務状況などの詳細が欲しいところだが今の所情報開示などはされていない。

もう少し情報開示が積極的に行われていれば良いのですが、現時点では不明瞭な点が多いな。と言う印象です。
情報開示の点でBitLendingは一歩リードしているかと。
個人的にはBitLendingで運用する方が良いかなと思っています。
ユーザー口コミ・評判をチェック:実際の体験談から見える評価
まだ公的レビューは少ないですが、個人ブログとX(旧Twitter)上での声を記載しておきます。
好評点
・利率が高い
・ADA/TRONが運用できる
・短期でも高利回りになる
・サイトが使いやすい
不満点
・情報開示が少ない
・運営会社も暗号資産に精通しているとは言えない

サービスが充実してSNS等での声が増えてきたらまた掲載します。
Q&A:よくある質問とその答え
Q1. 最低いくらから始められますか?
→ BTC は 0.003 BTC、ETH は 0.15 ETH、USDT は 300 USDT、ADA は 500 ADA、TRON は 1,500 TRX から利用できます。
Q2. 契約期間は選べますか?
→ 1・3・6・12 か月の4プランから選択可能。途中解約はできず、満期で元本と利息が返還されます。
Q3. 自動更新するとどうなりますか?
→ 満期日に「自動更新 ON」にしておくと、次の長期プランへ自動スライドし、利率が段階的にアップします。
Q4. 利率は固定ですか?
→ 申し込み時に提示された利率がその期間中は固定。ただし新規契約時の利率は市場状況により随時変更されます。
Q5. 途中で急に資金が必要になった場合は?
→ 途中解約は不可です。満期までロックされるため、緊急資金には向きません。
Q6. 手数料は掛かりますか?
→ 口座開設・管理料は無料。入金時の送金ガス代はユーザー負担、出金時はガス代相当のみ(SCLが追加手数料を取らない)です。
Q7. 利息はいつ、どのように受け取りますか?
→ 満期日に元本と同一通貨で一括付与されます(単利)。自動更新 ON の場合は利息も含めて次期プランに再投入されます。
Q8. KYC(本人確認)は必要ですか?
→ はい。eKYC による本人確認が必須です。スマホで身分証とセルフィーを撮影してアップロードします。
Q9. 元本は保証されていますか?
→ 保証はありません。SCL は金融庁登録外サービスのため、事業者リスク・運用リスクを負います。
Q10. 税金はどう扱えばいいですか?
→ 受け取った利息(暗号資産)は雑所得として総合課税。受取日の円換算額を年末確定申告で申告する必要があります。
こんな人におすすめ:利用シーン別の活用例
ポイント
・小口から高利回りを試したい個人
・“ガチホ”中の BTC・ETH 長期ホルダー
・ドル建て余剰資金の短期運用先を探す法人・個人事業主
・国内レンディングをポートフォリオに組み込む分散投資家
・ハイリスク-ハイリターンを許容できる層
最低ロットが BTC 0.003・USDT 300 と低めなので、まずは数万円から年 10 %超の利息が付く感覚を味わえます。
期間1ヶ月からの短期から利用できる点も好感です。
ただし、事業者の情報開示は不十分である点は否めませんので、大きな元本毀損リスクもあります。
他のレンディング会社も併用しながら分散先の1つとして使うのが良いかと思います。
キャンペーン情報
スマートクリプトレンディング(SCL)のキャンペーン情報
友達紹介キャンペーン開催中!
期間:未定
条件↓
・紹介リンクからアカウント登録を行う
*下記紹介ボタンから登録してください
・紹介された方がKYC認証完了日を含む7日以内に初めてレンディングを行う
報酬:5,000円相当の暗号資産
*お好きな暗号資産可能です
*マイページから設定可能です
期間限定利率UPキャンペーン
貸し出した暗号資産の利率が期間限定でUPします。

運営のミライジング株式会社
ミライジング株式会社は2024年7月26日に設立された会社です。
・コンサルティング業務
・金・鉱石鉱山の輸出入業
・飲食店事業
・仮想通貨レンディング事業
を行われています。
以下が会社概要になります↓
会社名 | ミライジング株式会社 |
設立年月日 | 2024年7月26日 |
住所 | 〒110-0014 東京都台東区北上野2-6-6 KSK上野ビル8F |
代表取締役 取締役 | 西田 大作 花田 隆宏 |
資本金 | 5,000,000円 |
連絡先 | TEL:03-6661-1791 FAX:03-6661-1792 |
業務内容 | 仮想通貨レンディング事業 金・宝石類の海外買付及び輸出入 古物営業法に基づく古物営業 ( 第301052420428号) 飲食店の経営 各種投資に関わる コンサルティング事業 |
主要取引先 | 株式会社Koufuku International 株式会社守破理 株式会社和円商事 ファーストメイク・リミテッド株式会社 株式会社ライフシステム |
見ての通りあまり仮想通貨業界に精通しているようには思えない経歴となっています。
コンサルティング業務でも
・ものづくりに関するあらゆる技術課題に対するご相談
・開発などオープンイノベーションでのご活用
・認証審査や各種法令、申請へのご対応
・生産管理、品質管理の改善改革、コスト削減
・安全管理、環境衛生管理、リスクアセスメント対策
とされており、過疎通過に関するものは見られませんでした。

正直かなりの不安ポイントかなと思います。
まとめ
スマートクリプトレンディング(SCL)はミライジング㈱が提供する暗号資産レンディングです。
USDTで年15%、BTC・ETHなども年12%と国内屈指の利率を誇り、1・3・6・12 か月の四つの期間と自動更新機能で柔軟に運用できます。
最低ロットはBTC0.003枚、USDT300枚と小口から試せる点が魅力だが、金融庁未登録で運用先や財務情報の開示が不足しており、途中解約も不可です。
高利回りの裏にある事業者倒産・ハッキング・価格変動リスクを踏まえ、余剰資金を分散投資する形で少額から検証し、監査レポートなど信頼性資料が揃うまでは慎重に利用したいサービスかと思います。
スマートクリプトレンディング(SCL)のキャンペーン情報
友達紹介キャンペーン開催中!
期間:未定
条件↓
・紹介リンクからアカウント登録を行う
*下記紹介ボタンから登録してください
・紹介された方がKYC認証完了日を含む7日以内に初めてレンディングを行う
報酬:5,000円相当の暗号資産
*お好きな暗号資産可能です
*マイページから設定可能です
期間限定利率UPキャンペーン
貸し出した暗号資産の利率が期間限定でUPします。
